「日本の野球が進む方向が変わる」? 甲子園の本塁打激増が意味するもの

ヤクルト、阪神、楽天でヘッドコーチや2軍監督を務めた松井優典氏【写真:岩本健吾】
ヤクルト、阪神、楽天でヘッドコーチや2軍監督を務めた松井優典氏【写真:岩本健吾】

「高校野球の監督は『しつけの野球』で終わっていたのではないか」

 最近は体が小さくても、この植田のようにしっかりとバットを振って、長打を打てる選手が増えてきた。これこそが大きな変化だという。

「『ピッチャーを中心とした守備のチーム』とよく言われます。走塁であったり、バントであったり、『甲子園戦法』と言われるような野球がある。プロ野球でも、キャンプは投内連携、バントシフト、牽制からスタートする。これは何の意味があるかというと、チームとしての作業を確認していくということでです。ただ、チームというのは個人の能力アップが不可欠。それが、ついついチームとしての作業に頭が行き過ぎる。チーム力とか、チームのつながりを生もうとする時に、そういう取り組みを入れるんです。だから、キャンプの最初にやるわけです。

 プロ野球がそうなると、今から成長していく若い選手、つまり、中学でも高校でも、チームを作る時にそこから入っていく。連携プレー、牽制、全力疾走、盗塁、走塁。これはある意味で『しつけ』の部分です。『しつけ』でチームとしての形を作り、監督が何かを言った時にパッとできるような選手たち、組織にする。ただ、そういうふうなところが、ある意味では『甲子園野球』と言われたのではないかと思うのです。そして、そこで止まっていたんじゃないか、と」

 日本では規律が重視され、チームプレーが良しとされる。ただ、それが先に来てはいけないのではないかと、松井氏は言う。

「『ピッチャーを中心とした守備と走塁のチーム』というのは、あくまでベースです。ただ、このベースの部分で『これがチームだ』と思っていたのではないでしょうか。指導者のちょっとした勘違いとも言えるかもしれません。失礼な話かもしれませんが、高校野球の監督は『しつけの野球』で終わっていたのではないか、と。

 チームづくりをする時には、やはりそう思ってしまうものです。『チームを固めたい』と。『走れ!』と怒るのは、チームに一番浸透しやすい。言われれば、誰でも走ることは出来るからです。でも、『打て!』と言って、それを選手にやってもらうのは、なかなか難しい。だから、簡単なほうに頼ってしまっていた。守備では『体でゴロを止めろ』とは言えます。それがいいかは別問題として、そのくらい『チームのために』というのが強かった。組織づくりのためには、1つのチームとして走ったり、守ったり、バントしたり、というのが確実と思ってしまう。そこで止まっていたのではないでしょうか」

 今大会で本塁打が量産されるのを見て、松井氏はこれが変わってきていると感じたという。指導者の変化も大きいというのだ。

今夏甲子園は「刺激のある大会」、日本球界全体が変わっていく可能性も

RECOMMEND