混戦の2018年ペナントレース、前半戦を「得失点の波」で解析【セ編】

広島・緒方監督【写真:荒川祐史】
広島・緒方監督【写真:荒川祐史】

セ球団に絶対の自信持つ広島 巨人はブルペンに課題

 統計学では、時系列データを「移動平均」という指標で平滑化することがあります。そこで、今年のセ・リーグペナントレース前半戦における各チームの得点と失点の移動平均を測っていわゆる「調子の波」を可視化してみます。

 まず移動平均を説明します。移動平均は大きく変動する時系列データについて、その大まかな傾向を読み取るための統計指標です。株価の大まかな変動を捉え、売買のタイミングを計る際によく使用されます。

 この移動平均を使って、各チームがペナントレース前半戦のどこでどのような波に乗れたかを検証してみます。

 以下のグラフでは7試合移動平均において「得点>失点の期間はレッドゾーン」「失点>得点の期間はブルーゾーン」として表しています。

 なお、グラフの縦線は、

 3、4月|5月|交流戦|交流戦後

 を表しています。

 今回はセ・リーグ6球団を、8月2日時点での成績順で紹介します。

カープの得失点推移グラフ【図表:鳥越規央】
カープの得失点推移グラフ【図表:鳥越規央】

◯広島東洋カープ

 交流戦の期間を除けばほぼ厚いレッドゾーンとなっている今季の広島の戦いぶり。それもそのはず、同一リーグ間のみの戦績では

1位広島   46勝25敗 勝率.648
2位ヤクルト 36勝36敗 勝率.500 ゲーム差10.5
3位DeNA   35勝38敗 勝率.479 ゲーム差1.5

 と、ここでもセ・リーグの貯金を独り占めです。対戦成績をみると、中日のみ7勝8敗と負け越している以外は、巨人から8、ヤクルトから7、阪神からは6の勝ち越しを稼いでいます。セ・リーグの球団には絶対的な自信を持って戦っている様子が伺えます。

 チームOPS0.787、交流戦後はさらにブーストがかかりチームOPS0.864と跳ね上がっています。今年も53勝のうち26勝が逆転勝ちと「逆転の広島」も健在です。

 怪我による大きな戦力ダウンがなければこのまま3連覇の可能性が高いことを示すグラフとなっています。

ジャイアンツの得失点推移グラフ【図表:鳥越規央】
ジャイアンツの得失点推移グラフ【図表:鳥越規央】

◯読売ジャイアンツ

 今季のジャイアンツもヤクルト同様、好不調の波が大きく変動しているチームとなっています。開幕直後6連敗したかと思えば、4月下旬に怒涛の8連勝。8連勝中は2ケタ得点が4試合あり、特に4月25日の中日戦では20-4の大勝。その痕跡が大きなレッドゾーンに表れています。

 その後も交流戦前後に5連敗が1回ずつ、交流戦後7連勝したかと思えばすぐに6連敗と首位広島に追随するには今ひとつ飛び出しきれない状況になっています。

 またOPS0.933の1番打者として、チームの攻撃力を牽引していた坂本勇人が左脇腹肉離れのため7月17日より欠場、その影響がグラフ終盤のブルーゾーンに表れています。

 なお今季の巨人の1点差ゲームは8勝18敗と接戦に弱い一面をみせています。先発投手の完投は14と群を抜いてリーグトップなのですが、これはほぼ菅野智之(5回)とノーヒッター山口俊(6回)の2人によるもの。裏を返せば救援陣の心許なさを示す指標でもあります。

 上位打線の再構築と、救援投手陣の立て直しがクライマックス進出のカギとなるでしょう。

ヤクルトは先発に課題、投打かみ合わない中日

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY