今季の疲労は来季に影響…連投データで分析、救援陣の負担を抑えられた球団は?

西武・平井克典(左)、巨人・田口麗斗【写真:荒川祐史, Getty Images】
西武・平井克典(左)、巨人・田口麗斗【写真:荒川祐史, Getty Images】

来季のパフォーマンスにも影響を与える今季の疲労、最も負担が小さい球団は?

 2019年シーズンも終わり、現在選手たちはオフを迎えている。フレッシュな状態で来季を迎えるためにもこの時期に身体を休めることは非常に重要だ。ただ過酷なシーズンを戦い抜いた野球選手が完全にリフレッシュするのはそう簡単なことではない。

 特に投手はそうだ。前年に登板が多かった投手が翌年に疲労を持ち越し、パフォーマンスを落とすというのもよく見る光景である。今回は各球団で連投がどの程度行われていたか「連投データ」に注目し、負担を推測。どの球団がうまくブルペンを運用できていたか、また来季に向け投手陣にどの程度のダメージが残るかを考察してみたい。

チーム別連投数【画像提供:DELTA】
チーム別連投数【画像提供:DELTA】

 イラストは2015-19年の5年間に、各球団で2連投以上の登板が行われた回数を数えたものだ。ここでの連投は連続した日付で登板を行ったものを指している。移動日など、試合がない日をはさんだ連続試合登板はカウントしていない。

 まず球団別に見る前に、全体の傾向を把握しておきたい。2015年にNPB全体で1091回あった連投は、2018年は1258回、今季は1374回と右肩上がりだ。今季はパ・リーグの規定投球回到達投手がわずか6名にとどまったことが話題になったが、先発が多くのイニングを投げられないツケは救援陣にまわってきている。

 次に球団ごとに2連投以上の回数を見ていく。ここでは5年間の球団別連投数の平均(99)より少なく抑えられたものは赤、多くなってしまったものは青で着色した。今季でいうと、ロッテの連投が86回と飛び抜けて少なかったようだ。前年の101から大幅に減らしている。

 一方、巨人は前年の79回から126回に、日本ハムは87回から12球団最多の130回に連投が増えている。ともに主力先発に不調や離脱があった球団で、ローテーションの柱がなくなることの影響の大きさを感じさせる。日本ハムに関してはショートスターターなど、特殊な投手運用を行った影響もあるかもしれない。

 西武は平井克典が12球団個人最多の30回の連投をこなしたが、チームとしては111と特別多いわけではなかった。ソフトバンクは2015年、2016年と連投が60弱と非常に少なかったが、2017年以降は倍近くに膨らんでいる。近年は負担が大きい運用が続いているようだ。

よりチーム方針が出やすい3連投データで見てみると…

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY