「前に出ろ」「足を使え」という指導の正体は? 巨人藤村コーチが抱いた疑問
プロになってから幅が広がった内野手守備の技術「下がって捕球をしたら…」
巨人の藤村大介3軍コーチは指導者1年目を「学びの多かった1年」と振り返った。前回に続くインタビュー後編では、少年野球から大人のコーチまでよく口にする「前に出ろ」「足を使え」という指導。野球経験者ならば、守備の技術指導で聞いたことがあるだろう。その言葉はプレーヤーにきちんと届いているのだろうか。指導者にも届けたいプロの思考があった。
これまでの自分の経験を伝えながら、藤村コーチは新しいものも積極的に取り入れている。選手のためになると思えば、ネットショップで練習機器を購入したり、動画やインターネットからも根拠があれば、取り入れる。一方で根拠のない、古い慣習にはとらわれない。昔からある指導の中で疑問を持ったひとつが内野守備で「前に出ろ」という考え方だった。
「そう言うと、子供だったら全部の打球に対して、前に出てしまいます。僕も言われ続けてきました。僕自身が学ばなかったということもよくないですが、言われたことをそのままやっていたら、守備はうまくならないです」
藤村コーチが例に挙げたのは“前に出ろ”の他に“足を使え”という指導だ。前に出ていけばエラーしてもOKなのか。選手はその使い方を教えてほしいと思っているのではないか……。指導者になって、これまで自分が教わってきたことに疑問を持ち、今の選手にはかみ砕いて教えている。それはプロであっても、少年野球でも同じ考え方かもしれない。
「僕は少年野球(の内野守備の場合)では、一塁に間に合い、アウトにできればいいと思っています。前に出て、エラーしてもエラーはエラー。前に出なくても、一塁にアウトにできるなら、その場でいて、取ってもいい。間に合わないから前に出て、いちかばちかで出て、エラーをするのは、仕方がないとは思います。『下がってもいいよ』というのも場合によってはOKだとは思っています」
どんな打球でも全部、前に出るのは適切な指導として当てはまるのだろうか。藤村コーチはプロになった当初は前に出るか、その場で待って捕球するか、二つの選択肢しかなかったという。しかし、7~8年目くらいに、下がって捕球することを学んでから、新しい感覚が生まれた。
「自分の空間を使える幅がとても広がったんです。下がっても捕球しても、アウトはアウトだって。気づいたのが僕は遅かったですね。自分が学ばなかったということを前提にある中で、下がってもいいよと言われたことがなかったんですが、井端弘和さん(元中日、巨人コーチ)に『前に出るな』と言われたんです」
練習方法のひとつとして、ボールが来ても横にしか動いてはいけないという指導をされたことがあり、実際にシートノックや実戦形式で試した。二塁の守備で、一塁に間に合う感覚を掴んだ。遊撃の練習でも下がって捕球してみた。ハーフバウンドが落ちきるところに合わせたら、取りやすく感じた。一塁に投げても十分に間に合うスピードだった。“下がる”というのが、選択肢として増えた。