「罰走」「特守」「うさぎ跳び」も… 日本にまだ残る「罰練習」は何故良くないのか

日本の野球では、試合に負けた時などに「罰練習」と呼ばれる“ペナルティー”が課されることがある
日本の野球では、試合に負けた時などに「罰練習」と呼ばれる“ペナルティー”が課されることがある

スポーツは本来「楽しむもの」、罰は「楽しさ」を奪うことに…

 日本の野球では、試合に負けた時などに「罰走」と呼ばれる“ペナルティー”が課されることがある。アマチュア野球でよくみられるが、プロ野球でも行われることがある。

 高校野球では、試合に負けると、指導者が選手をバスから降ろして球場から学校まで走って帰るように命じるときがある。夏季には熱中症などのリスクがある。「罰走」だけでなく、失敗した選手にうさぎ跳びを課したり、失策した選手に「特守」と称して長時間のノックを課したりすることもある。こうした「罰練習」の問題点について考えてみよう。

 第一に、「負けたこと」「失敗したこと」に対して「罰を与える」ことの問題。

 スポーツは勝敗を争うものだ。勝つことも負けることもある。それに失策や三振など失敗することもある。選手は勝つだけでなく、負けや失敗を経験する中で成長していく。

 負けたこと、失敗したことで立ち止まって考えることで、成長する。負けることも失敗することも十分に意味がある。指導者が「なぜ負けたんだ」「なぜ失敗したんだ」と選手を責めれば、選手は委縮する。こうした指導が続けば選手は「失敗して指導者に叱られないこと」を念頭に入れてプレーするようになる。追い込まれた選手は、失敗を恐れない思い切ったプレーをしなくなる。自分で競技について考えることもしなくなる。スポーツとは本来「楽しむ」ものだが、罰を与えることは「楽しさ」を奪うことでもある。

練習も「適量」を越えれば怪我のリスクが高まる

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY