「バレンティンが山田哲人の盗塁を助けていた」は本当? 打者の盗塁サポートを検証
打者は走者の盗塁をサポートできるのか、ポップタイムで検証すると…
盗塁について論じられるとき、しばしば話題になるのが盗塁を助ける打者の存在である。打者のスイングによっては捕手のスローイングを難しくさせることがあり、それが盗塁を助けるというものだ。そのような打者の代表として論じられるのが、2020年にヤクルトからソフトバンクへ移籍したウラディミール・バレンティンである。バレンティンの大きなフォロースルーが捕手の位置を後ろに下がらせる効果をもち、それが山田哲人の盗塁をサポートしていたとの仮説は、スポーツ紙でも確認できた。
確かに、捕手が下がれば二塁までの距離が長くなるため、送球にかかる時間が長くなる可能性は高い。だが実際、どの程度影響をもつのだろうか。今回はこの仮説を検証するため、打者によってポップタイム(捕手が捕球してから送球が二塁に届くまでの時間)がどれほど変わるかをデータで確認していく。
議論を進める前提として、ポップタイムと盗塁阻止率の関係を把握しておこう。イラスト内左のグラフは2019年のNPBでポップタイムを取得できた二盗を対象に、ポップタイム別の盗塁阻止率を示したものだ。ポップタイムが1.80~1.82秒であれば64.3%、1.82~1.84秒であれば56.3%……というふうに0.02秒ごとに盗塁阻止率を集計した。グラフを見ると、プロットは左上から右肩下がりになっており、ポップタイムが短いほど二盗阻止率が高い様子がわかる。
またイラスト右のグラフは、捕手ごとの平均ポップタイムと二盗阻止率との関係を見たものだ。左のグラフに比べややばらつきはあるものの、おおむねポップタイムが短いほど二盗阻止率が高い傾向がある。基本的に二塁ベースカバーの選手に素早くボールを届けるほど盗塁阻止率が上がるのは間違いなさそうだ。