マサカリ、トルネード、サブマリン… 野球少年は誰もが真似た個性豊かな投球フォーム列伝
王貞治を打ち取るために編み出された「背面投げ」
日本野球は、投手に「正しいフォーム」を教える指導者が多かった。しかし、そんな中でも個性的なフォームで投げて話題になった選手もいる。日本プロ野球史に残る「投球フォーム」を振り返ろう。
○「サブマリン投法」重松通雄
日本プロ野球では戦前の阪急などで投げた重松通雄が元祖だと言われる。1936年阪急入団。179センチと当時としては大柄だったが、制球力がなかったために三宅大輔監督からアメリカでは投げる選手がいたアンダースローへの転向を命じられる。重松は本などを見てフォームを研究して独自のアンダースローを編み出し、通算63勝を挙げる。この後、武末悉昌、杉浦忠、秋山登、山田久志、そして当代の牧田和久、高橋礼までサブマリン投手の系譜は続いている。
○「ザトペック投法」村山実
村山実は1959年阪神入団。この年の6月の天覧試合で長嶋茂雄からサヨナラホームランを打たれた阪神の大エース。大きく振りかぶって体を開いて投げる熱投型の投手だった。当時、エミール・ザトペックと言うランナーが活躍していた。ダイナミックな走法で「人間機関車」と呼ばれたが、苦しそうに顔をゆがめて走る姿が新聞でも報じられた。全力投球の村山も、顔をゆがませ闘志満々で投げたことから「ザトペック投法」と呼ばれた。
○「背面投げ」小川健太郎
巨人V9時代の1967年に29勝した中日のエース、もともとサイド気味のアンダースローの投手だったが、1969年、猛打をふるっていた巨人王貞治を打ち取るために「背面投げ」を編み出した。振りかぶって左足を上げるところまでは同じだが、そこから右腕を背後に回してスナップを利かせて投げ込んだ。王に対してだけ4球を投げたが、王はすべて見逃した。しかし「背面投げ」を投じられた打席はすべて凡退した。「背面投げ」は反則投法ではないが、小川以降は公式戦で投げた投手はいない。