捕手に必要な“抑止力”という能力 12球団で最も“走らせない”捕手は誰か?

走者に走らせない「抑止力」では巨人小林とソフトバンク甲斐が優れている

 セ・リーグで最も「抑止力」に優れていたのはやはり小林だ。小林は大城卓三らとの併用で、昨季の守備イニングは519イニングだった。その中で盗塁を企図されたのは31回。約19イニングに1度しか盗塁を企図されておらず、これは12球団の主力捕手の中でも群を抜く数字だ。小林はやはり盗塁阻止、そして抑止力双方に秀でた捕手と言える。

 小林に続く存在は誰か。意外といっては失礼だが、盗塁阻止率ではリーグ5位だった広島の會澤翼捕手になる。阻止率は.265と高くないが、926回2/3を守り、盗塁を企図されたのは49度。そのうち36回で盗塁を成功されているものの、盗塁を企図されるのは約18.9イニングに1回。阻止率は低いが、走られにくい捕手と言えるのではないか。阻止率で2位だった梅野は、この視点でいけば、リーグで4番目。中日の加藤匠馬捕手が約15.09回に1度で、梅野は約15.03回に1度の割合となる。DeNAの伊藤光は約12.9回に1度、ヤクルトの中村悠平捕手は約11.2回に1度という結果になっている。

 では、パ・リーグに目を移してみよう。パ・リーグで「抑止力」に優れているのは、ソフトバンクの甲斐拓也捕手。盗塁阻止率はリーグ4位の.342だったが、1105回1/3を守って、約14.5回に1度の割合でしか盗塁を企てられていない。これはパ・リーグの捕手の中でトップだ。阻止率.371で1位だった若月は約13.9イニングに1度となり、甲斐に続く数字。やはり一世を風靡した“甲斐キャノン”には、走らせないという効果があると言える。

 パ・リーグではこの2人が抜けており、日本ハムの清水優心が約10.8回に1度、ロッテの田村龍弘が約10.6回に1度、西武の森友哉は約10.5回に1度となる。昨季、甲斐は阻止率では田村や清水を下回ったが、抑止力には大きな差がある。甲斐の場合はその肩が知れ渡り、やはり相当、足に自信がある走者しか盗塁を仕掛けてこなくなっているのだろう。それ故に阻止率が下がっているという側面も窺える。抑止力もあり、それでいて阻止率も高い小林は言うまでもなく素晴らしい。

 盗塁阻止は捕手がひときわ輝く瞬間ではある。しかし、盗塁を仕掛けられて、セーフとアウトが五分五分なのであれば、走られない、走らせないというポイントも評価されるべきだ。こういう視点で捕手を見てみるのも面白くはないだろうか?

(Full-Count編集部)

JERAセ・リーグ

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY