西武に犠打は不要? 犠打数と得点力は比例するのか、直近5年のパ・リーグを振り返る

西武・中村剛也、森友哉、山川穂高(左から)【写真:荒川祐史】
西武・中村剛也、森友哉、山川穂高(左から)【写真:荒川祐史】

「送りバント」を巡る評価は時代によって変化するが……

 高校野球からプロ野球に至るまで、堅実に得点圏に走者を進める方法として古くから重用され続けている「送りバント」という作戦。1番打者が塁に出て、2番打者が犠打できっちりと走者を進めてクリーンアップに繋げるという展開は、ほぼ全ての野球ファンが目にしたことのあるほどに普遍的なものだ。

 しかし、野球を統計学的な観点から分析する「セイバーメトリクス」の見地からすると、無条件で相手にアウトカウントを一つ与える送りバントは、多くの局面において得点効率を下げる作戦とされている。近年は日本においてもセイバーメトリクスの概念が広まりつつあるが、そういった環境下で、各チームの犠打数はどう増減しているのだろうか。

 そこで、今回は直近5年間における、パ・リーグ6球団のチーム内犠打数トップ5に入った選手たちと、各シーズンでのチーム全体の打撃成績を紹介していきたい。その顔ぶれの変遷や、バント数とチームの成績との関連性を確かめるとともに、バントを多用する作戦がうまく機能しているチーム、あるいは、セイバーメトリクスの理論通りにバントを減らすことで多くの得点を生み出しているチームについて調べていきたい。

日本ハムの犠打数を含めた打撃成績
日本ハムの犠打数を含めた打撃成績

〇日本ハム

 2015年から3年間はチーム全体で100を超えるバント数を記録していたが、直近2年間は犠打数数自体が減少傾向にある。また、リーグ優勝を果たした2016年には178個の犠打を記録。これは、今回取り上げた5年間に限定すれば、パ・リーグ6球団全体を見渡しても最多の数字だ。この年は打率がリーグ1位、得点数が同2位タイと打線の得点力も高くなっており、バントを多用する戦術がうまく機能していたことが見て取れる。

 選手個々に目を向けると、2016年にパ・リーグの歴代最多タイとなる62犠打を記録した、中島の活躍が目を引くところ。中島は2015年から4年連続でチーム最多の犠打を決め、5年連続で2桁のバント数を記録するなど、上位打線につなぐ役割を堅実にこなしていた。そして、2019年に犠打数チームトップに立った石井も同様の役回りを担っており、この2選手によるポジション争いは今後も注目と言える。

日本ハム、楽天はバント減少傾向、西武は犠打を多用しない超攻撃型

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY