セオリーは「ただの言い訳」 広島OB高橋慶彦氏が長嶋茂雄氏から学んだ考え

巨人・長嶋茂雄監督(当時)から受けた衝撃、怪我明けの原辰徳が…

 広島不動の1番打者として活躍する人気選手だったが、広島市民球場ではカープファンからヤジを飛ばされたこともあった。

「『ヨシヒコー、初球打つなよ、打って凡退するなよー』って聞こえてくる。それでアウトになったら『だから言っただろう!』って(笑)。でも一番甘いのが初球だから、俺は打ちにいった」

 先頭打者の役割として、次の打者たちへ投手の球筋を見せるという“セオリー”もあると聞く。しかし、高橋氏の打撃理論にそれは当てはまらない。

「だって最初のストライクを見逃したら、追い込まれて、どんどんどんどん打てる確率は下がっていくだけ。ヒットを打つ確率は下がる。次のバッターにボールを見せろと言うけれど、その打者がタイミングが合っていなかったら、意味はない。その前に、ピッチングしてる時にタイミングを合わせていればいい話。ツーストライクまで『待て』だったら、かわいそう。打つのは一球だけ。一番、甘い球を打つっていうのがヒットになりやすい」

 セオリーという言葉は難しい。野球における定説と受け取れる部分もあるが、時代によって野球は変化し、人によって能力や感覚は異なる。ひとつの枠に収めることはできない。

「あくまで俺の考えだけど、セオリーは結果が出なかった時の言い訳。みんな、『セオリー、セオリー』って言うけれども、痛感させられたのは長嶋茂雄さんだよね」

 ミスターが巨人の監督時代のことだった。ラジオの解説者として球場で試合を見ていた高橋氏は、その試合で怪我から復帰したばかりの原辰徳氏(現巨人監督)を4番に据えた打順について話をした。高橋氏は4番に起用することは想定外、セオリーに反するのではないかという解説を電波に乗せた。

「僕が監督だったら、4番に入れないけどなぁ…と思っていたら、原さんがホームランを打って、勝った。普通の考えとは違っても、長嶋さんは自分のしたい、考えた通りにした。それでセオリーっていうのは、はまらなかった時に使う、ただの言い訳なんだなと思うようになった」

 現代の野球では初回無死一塁で2番打者の送りバントがセオリーではなくなった。相手の投手の出来や、チーム状況によって、強行策をとる。ヤンキースのアーロン・ジャッジに代表されるように、2番打者にスラッガーを置くメジャーの野球も浸透してきた。高橋氏はセオリーにとらわれない野球の申し子だったから、いくつもの記録と、ファンの記憶に残るプレーが生まれたのだった。

(Full-Count編集部)

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY