勝負の分かれ目となった犠打失敗 鷹・工藤監督の思惑と代打を起用しなかった理由

工藤監督は苦言「出たミスを取り戻せないようじゃダメだと僕は思います」
だが、試合後の工藤監督が発した苦言の矛先はこのバント失敗ではなく、その後に向いた。
「ミスはあるし、クヨクヨしてしてもしょうがない。ミスが出たんなら自分で取り戻せ、と。出たミスを取り戻せないようじゃダメだと僕は思います。それが次の日じゃダメですよね。その日に打席があるなら何としてでも出ると、それくらい強い覚悟で臨まないといけないと思います」
松田は8回に正面のゴロをキャッチできず、エラーを犯した。9回には先頭の代打・明石が死球で出塁し、打席を迎えたが、遊ゴロの併殺打に倒れた。チームの“元気印”であるベテランの姿に、珍しく指揮官も注文を付けていた。
かたやヤクルトは7回無死二塁の場面で、太田に代えて起用された“ピンチバンター“の宮本がきっちりと一発で犠打を決め、これが中村の同点打に繋がった。たかがバント、されどバント。昨今、賛否が分かれる送りバントの成功と失敗が勝負の分かれ目だった。
(福谷佑介 / Yusuke Fukutani)
