25年ぶりVが現実味帯びるオリックス 優勝争い演じた7年前との「共通点」と「相違点」

2014年は鷹とゲーム差なしの2位、金子がMVPと沢村賞を受賞
オリックスが交流戦優勝の勢いそのままに快進撃を続け、7月11日終了時点で2位に2ゲーム差をつけて首位に立っている。1996年以来となるリーグ優勝の可能性も感じさせるが、オリックスの優勝争いといえば、優勝したソフトバンクと最後まで熾烈なマッチレースを繰り広げ、ゲーム差なしの2位となった2014年の戦いが記憶に新しい。
優勝争いをするチームには往々にして明確な強みがあるが、2014年と2021年のオリックスはそれぞれどこにあるだろうか。今回は「先発」「リリーフ」「打線」の3部門を比較することで相違点、共通点を探っていきたい。

まず、先発投手の顔ぶれとその成績について見ていこう。
2014年はエースの金子千尋投手が防御率1点台の活躍を見せ、最多勝、最優秀防御率、沢村賞、シーズンMVPと数多くのタイトルを受賞。加えて、西勇輝投手とブランドン・ディクソン投手も規定投球回に到達し、防御率3点台と一定の投球を見せた。
加えて、プロ2年目の松葉貴大投手もシーズン1敗と安定した投球を披露し、貴重な左の先発として奮闘した。しかし、東明大貴投手と吉田一将投手はいずれも投球回は100イニングに届かず5勝どまりと、5番手以降の先発投手にはやや課題を残していた。