“教えすぎ”は選手にとってプラスか 名スコアラーの転機となった原監督からの一言

巨人・原辰徳監督【写真:荒川祐史】
巨人・原辰徳監督【写真:荒川祐史】

元巨人チーフスコアラーの三井康浩氏が明かした原監督からの学び

 プロ野球の世界で当たり前になった光景。そこには必ず“先駆者”がいる。ベンチで選手にデータを提供するスコアラーもその1人だ。Full-Countでは「プロフェッショナルの転機」として、スポーツに様々な立場から関わる人物の経験を掘り下げる。第2回(後編)は元巨人でスコアラーや編成担当、2009年WBCのチーフスコアラーを務めた三井康浩氏。巨人・原監督からも学んだことは多く、子どもを指導する立場になった今も生かされている。

◇◇◇◇◇◇◇

 日本列島に感動を呼んだ2009年のWBC。侍ジャパンは世界一に輝いた。三井氏はチーフスコアラーとして、日本代表の原辰徳監督を陰で支えた。現役時代、そして巨人の監督になったあとも、原監督からは多くのことを学んだ。

「原監督からは選手には『もう少し考えさせないといけない』と言われ、それがひとつの転機になりましたね。言われたあとに気がつきましたが、今までは情報を与えることばかりで、選手の考える能力を低下させてしまったと感じました。ある程度、選手に考えさせないといけないと思いました」

 人生をかけて戦う選手たちに全力でサポートしなくては信頼関係は築けない。だが、原監督の言うように、選手に考える力をつけさせる必要がある。三井氏は試合中に指示を与えすぎないようにすることを心がけるようになった。

「指示を出すことより、振り返らせるようにしました。次の打席ではこうした方がいい、というアドバイスではなく『前の打席の3球目のファールは変化球を狙う場面じゃないよな? では次はどうする?』というように自分で何をすべきか考えるような持っていき方にしました」

 与えるのではなく、考えさせる。野球の指導でも同様のことが言えるだろう。答えを教えるのではなく、導いてあげることが重要だ。小学生から高校、大学と野球をやっている学生たちにも、ためになる考え方ではないだろうか。

開始から終了まで選手の配球は頭に入れる理由とは?

RECOMMEND

CATEGORY