野球はトーナメントに不向き 元甲子園球児がドミニカで得た“新常識”とは?
ドミニカ共和国で気付いた多数のメジャーリーガーを輩出する理由
「大学まで野球をやって技術を身に付けたと思っていましたが、基本的に受け身だったと感じました。上手くなろうと自ら練習する、人を見つけて学びに行く姿勢を忘れていたと気付かされました。野球を教えるのではなく、自分が学ぶ立場だと思いました」
それから約8年間、海外を渡り歩いた阪長さん。現在の考え方に至る大きな転機となったのは、カリブ海のドミニカ共和国で目にした光景だった。人口は日本の10分の1以下ながら、世界最高峰のメジャーリーグで活躍する選手が数多く育っている。日本の高校野球との最大の違いは、公式戦の数だった。
ドミニカ共和国では、3か月間で全てのチームがリーグ戦で72試合を消化。阪長さんは「プロやメジャーが全てではありませんが、大事なのは個々の選手が最大限に能力を伸ばすことです。試合数の少ないトーナメントでは、能力を上げる場が圧倒的に少ないと痛感しました」と振り返る。
野球という競技がトーナメントに向かない理由も見出す。「プロでも優勝するチームの勝率は高くないし、最下位の勝率と差は大きくありません」他のプロスポーツを見ても、優勝チームの勝率は高い。一方で野球は、今季のセ・パ両リーグのように勝率5割台で優勝するケースも。「プロでも3勝2敗のペースが難しいと考えると、アマチュアでトーナメントにするのはメリットが少ないのではないか。選手にとってベストではないのではないかと思いました」と語る。その上で、リーグ戦のメリットを、こう続ける。
「打撃も投球も守備も、試合の中での成功や失敗を経験値として積み重ねることが大切です。ミスが多いスポーツなので、課題を改善して実力を上げていくには、多くの打席や投球イニングが必要。リーグ戦には、選手も指導者も多くの経験を積める機会があります」
阪長さんの考えに賛同する高校は年々増加。春と夏の甲子園を目指しながら、秋は「Liga Agresiva」に取り組んでいる。高校野球の常識を変えていく必要性を感じ、教育的な効果を実感している指導者もいるという。ある高校は1勝3敗から5連勝し、6勝3敗に。指導者と選手が一緒になって課題を修正した結果だった。敗戦や失敗から学ぶ姿勢や、あきらめずに形勢逆転した経験は、野球以外にも生きてくる。
負けたら終わり。追い込まれた局面で得られる強さも、もちろんある。ただ、勝利至上主義に陥りがちな今の高校野球は、子どもたちの可能性を奪っていないのかという疑問ももたげる。日本では珍しい“高校リーグ戦”という形が、新しい風を吹き込んでいる。
(間淳 / Jun Aida)
球速を上げたい、打球を遠くに飛ばしたい……。「Full-Count」のきょうだいサイト「First-Pitch」では、野球少年・少女や指導者・保護者の皆さんが知りたい指導方法や、育成現場の“今”を伝えています。野球の楽しさを覚える入り口として、疑問解決への糸口として、役立つ情報を日々発信します。
■「First-Pitch」のURLはこちら
https://first-pitch.jp/