“アンコ型”のおかわり君も成功例 少年野球で勝利や技術より大切な「体型の多様性」

少年野球で勝利や技術より大切な「体型の多様性」
少年野球で勝利や技術より大切な「体型の多様性」

日本ハムの大渕隆GM補佐兼スカウト部長がオンラインミーティングで講演

 少年野球の課題や未来を考えるPlayers’ future-first Clubのオンラインミーティング「勝つことよりも続けること~少年野球の現状と未来~」がこのほど、開催され、指導者や研究者ら野球関係者が参加した。講演した日本ハムの大渕隆GM補佐兼スカウト部長は、西武の中村剛也内野手やロッテの和田康士朗外野手らの成功を例に出し、チームの勝利に偏った少年野球の仕組みを変える必要性を訴えた。

 日本ハムでGM補佐兼スカウト部長を務める大渕氏には、少年野球の在り方に危機感を抱いた出来事があった。神奈川県内で学童野球の試合を見た時だった。ネクストバッターズサークルの女子選手に監督がささやいている。「1回もバットを振るなよ」。選手は一度もバットを振らずに四球で出塁し、保護者は満足そうだったという。大渕氏は「野球が大人のためにある。子どもに返さないといけない」と同じ問題意識を持つ人たちとの活動を積極的に始めた。

 大渕氏はプロ野球を知る立場として、現在の少年野球の仕組みが子どもたちの可能性を狭めていると感じている。全国大会などを目指してチームの勝利を優先するあまり、身体能力の高い選手や体の大きい選手ら、限られた選手に出場機会が偏る傾向が強い。また、勝つ確率を上げるために打席で四球を狙うなど、野球本来の楽しみを奪う作戦も少なくない。大渕氏は、指導者や保護者といった大人たちがつくった環境によって子どもたちが野球から離れていくと指摘する。そして、「少年野球の制度は、本来プロになれる選手を減らしているのではないかと心配しています。勝利や技術で選手をふるいにかけるのではなく、選手1人1人の違いを認めて、丁寧に育てていく必要があると思います」と訴えた。

 大渕氏が体格や身体能力で子どもたちを線引きすることに反対する理由は野球の特性にある。例に挙げたのは巨人の秋広優人内野手と中日の谷元圭介投手。秋広は身長200センチで谷元は167センチ。身長に差があっても、それぞれに活躍の場がある。また、西武の中村剛也内野手のように体重100キロを超える「アンコ型」と言われる体型でも、本塁打を量産して球界を代表する選手になれる。野球には「体型の多様性」があると大渕氏は考えている。

高校まで陸上中心のロッテ・和田康士朗が盗塁王を獲得

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY