江川卓氏にあって佐々木朗希にないもの “昭和の安打製造機”が示した課題とは?

元巨人・篠塚和典氏【写真:荒川祐史】
元巨人・篠塚和典氏【写真:荒川祐史】

佐々木朗との対戦で「捕手寄りに立つと、変化球への対応が難しくなる」

 佐々木朗は高卒3年目の今季、シーズンを通して先発ローテの一角を担うことに初めて挑んでいる。ロッテ首脳陣は1試合の投球数を100球程度に限定し、本人の体調に応じて登板間隔も長く空けるなど、成長途上の体に配慮している。篠塚氏は「どのボールも1球1球全力で投げている感じがする。これからは、100球の中でも抜くボールを覚えることがテーマの1つになると思う」と指摘する。

「抜くボールとは、同じ球種でも球速を変えるということ。150キロのフォークを140キロで投げたり、スライダーの場合は横滑りと縦の変化を投げ分けたり」と説明。ここでも、江川氏がお手本になると言う。「江川さんは相手打者に応じてメリハリをつけ、ここぞという所でギアを上げていました。後ろから見ていてもそれがわかる。守っていて楽しかったし、お客さんも楽しかったと思います。佐々木君にもそういう投手になってほしいし、なれますよ」と言葉に熱を込める。肩や肘への負担を軽減するためにも、“抜くボール”の習得は必須と見ている。

 ところで、現役時代に抜群のバットコントロールを誇った篠塚氏なら、佐々木朗に対してどんな対策を立てるのだろうか。多くの打者は160キロ超のストレートに対し、少しでも長くボールを見ようと、バッターボックスの後ろ(捕手寄り)に立つが、篠塚氏の発想は逆だ。

「私なら前(投手寄り)に立ちます。そしてミートポイントを少し前に想定します。速球に対する感覚は、打席に立つ位置を変えたくらいでは変わらない。後ろに立つと、変化球への対応が難しくなります。前に立てば、フォークが来た時に落ちる前に叩くことができると思います」と話す。そして「打席に立つ位置を変えれば、捕手に考えさせることもできる。前に立てば、変化球を避けて速球を増やしてくるかもしれません」と付け加えた。時空を超えた佐々木朗との対決。想像するだけでも楽しい。

 佐々木朗はまだ20歳。パドレスのダルビッシュ有投手や楽天の田中将大投手、巨人時代の後輩だった槙原寛己氏や斎藤雅樹氏も年々、下半身が逞しさを増していったという。「そうなれば、佐々木君は絶対に170キロは出しますよ」と未来の姿を思い描いている。

(Full-Count編集部)

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY