6年ぶり復帰…炭谷銀仁朗が西武にもたらす“変化” 36歳ベテランが重宝されるワケ
炭谷は2006年から13年間プレーした西武に6年ぶり復帰
11月16日、炭谷銀仁朗捕手の西武復帰が発表された。2006年から2018年まで西武に在籍した炭谷にとって、古巣のユニホームに袖を通すのは6年ぶりとなる。前回在籍時には1度のベストナイン、2度のゴールデングラブ賞を受賞し、チームを支えた。36歳となった今季も楽天で主力捕手の1人として活躍した。今回は、炭谷の球歴や指標に見る特徴、期待される役割について紹介する。
炭谷は2005年高校生ドラフト1巡目で西武に入団。ルーキーイヤーの2006年には高卒新人ながら開幕戦でスタメンマスクを任され、54試合に出場した。打撃面では打率181、OPS.483と苦戦したものの、豊かな将来性を垣間見せた。それでも、当時の正捕手・細川亨の存在もあり、3年目までレギュラー確保はならず。それでも、細川氏が故障した2008年日本シリーズでは捕手の座を受け継いで奮闘し、日本一に貢献した。
2009年には112試合に出場したが、2010年は開幕前の大怪我で1試合出場にとどまった。2011年の細川氏の移籍を機に正捕手の座を確保し、同年から7年連続で100試合以上に出場。1度のベストナイン、2度のゴールデングラブ賞に輝き、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)日本代表にも2大会連続で選出された。
2016年以降は森友哉捕手と岡田雅利捕手の台頭もあって徐々に打席数を減らしたが、2017年にはキャリア平均を大きく上回る打率.251、OPS.638を記録するなど、長きにわたって主戦捕手の一角として活躍。菊池雄星投手とバッテリーを組んで2018年のリーグ優勝にも貢献するなど、豊富な経験を活かしてチームを支え続けた。
2018年オフにFA権を行使して巨人に移籍すると、セ・リーグ1年目の2019年は58試合出場ながら打率.262、OPS.745を記録。レギュラー確保こそならなかったものの、2019年と2020年のリーグ連覇にも貢献した。2021年途中にトレードで楽天に加入し、2022年には98試合で打率.237。今季も65試合に出場しており、捕手としての実力はまだまだ健在だ。
捕手全体のレベルアップに貢献する役割も期待される
指標に目を向けると、キャリア通算打率が.215、通算OPSが.546。また、出塁率から打率を引いて求める「IsoD」が通算で.041、四球を三振で割って求める「BB/K」が通算で.224と、選球眼に関連する指標にも課題が見受けられる。ただし、本塁打を除くインプレーとなった打球が安打になる割合を示す「BABIP」が、通算.259とかなり低くなっている点も重要だ。BABIPは運に左右される要素が大きく、長い目で見ると平均値に収束しやすい。しかし、炭谷の場合は、通算3845打数と十分な量のサンプルサイズがあるにもかかわらず、平均値とされる.300を大きく下回っている。
炭谷にとって西武への復帰は6年ぶりとなるが、前回在籍時とはチームの捕手事情が大きく様変わりしている。かつて正捕手の座を争った森はオリックスに移籍、岡田は故障の影響もあり、過去2シーズンでわずか1試合の出場にとどまっている。そうしたチーム事情もあって、今季の捕手陣は若手主体の起用が目立っていた。
一方で、西武の捕手陣には炭谷と同じく、現時点では打撃に課題を抱える選手が多い。今季チーム捕手最多の100試合に出場した古賀悠斗捕手の打率は.218。柘植世那捕手と古市尊捕手もシーズン打率1割台に終わっている。炭谷は楽天でプレーした過去2年半、いずれも打率.219以上を記録してきた。2023年のOPSは古賀の.596に対して炭谷が.519だったが、現状の捕手陣において炭谷の打力が大きなネックとなることはないと考えられる。
36歳の炭谷にとって、24歳の古賀、26歳の柘植、21歳の古市は、いずれも10歳以上年下の若手になる。炭谷自身もかつては細川と競いながら正捕手へと成長していっただけに、18年間のプロ生活で培ってきた豊富な経験をチームに還元し、捕手陣全体のレベルアップに貢献する役割が期待されるところだ。
一方で、炭谷は2022年に98試合に出場してリーグ3位の盗塁阻止率.339をマークし、今季も若手の太田光捕手や安田悠馬捕手と出場機会を分け合った。こうした近年の活躍を鑑みても、炭谷の存在価値は若手に対するコーチ的な役割だけにとどまらない。近年は捕手を併用する戦略がスタンダードとなりつつあるだけに、炭谷が新天地で戦力として重宝される機会も訪れることだろう。
(「パ・リーグ インサイト」望月優樹)
(記事提供:パ・リーグ インサイト)