投手分業制の時代に必要なのはリリーフの奪三振? データで見る最強パ投手陣の成績

楽天・牧田和久、日本ハム・宮西尚生、オリックス・山田修義(左から)【写真:荒川祐史、石川加奈子】】
楽天・牧田和久、日本ハム・宮西尚生、オリックス・山田修義(左から)【写真:荒川祐史、石川加奈子】】

オリックスを除く5球団は、先発よりもリリーフの方がより優れた防御率を残す

 防御率と奪三振数は、投手の能力を測るうえでよく用いられる。前編では近年のパ・リーグにおいて、この二つの数字に一定の相関性が見られることを紹介した。防御率の良いチームは奪三振数が多く、もちろんその逆も然りだ。加えて、ホールド・ホールドポイントも同様に、チーム防御率との相関性が見られることがわかった。

「防御率リーグ1位のチームは、ホールド・ホールドポイントもリーグ1位の場合が多い」。そしてこの傾向は、2010年から2014年までのパ・リーグには当てはまらず、2015年以降に顕著になっている。つまり近年、リリーフの成績がチーム防御率に強い影響を与えるようになってきた、それほどリリーフの担う役割が大きくなってきたということがいえる。

 今回はパ・リーグの投手陣の成績を、先発とリリーフに分けて確認。チーム防御率の向上のため、リリーフの重要性がより増しつつある点について深く掘り下げていきたい。まずは、2020年のパ・リーグの先発と、リリーフの成績について見ていこう。

2020年のパ・リーグの先発、リリーフの成績【表:PLM】
2020年のパ・リーグの先発、リリーフの成績【表:PLM】

 オリックスを除く5球団は、先発よりもリリーフの方がより優れた防御率を残した。投球回に差があるとはいえ、とりわけ西武、ロッテ、ソフトバンクの3チームは、リリーフ防御率が3点台中盤以下と優秀だ。Aクラス入りを果たしたこの3球団においては、リリーフ陣が大きな強みとなっていたことがうかがえる。

 また、西武は先発陣の防御率がリーグ最下位、奪三振率も唯一の5点台とやりくりに苦しんだが、リリーフ陣の白星はリーグ最多、黒星も唯一の1桁だった。すなわち西武の救援陣は、「試合を左右する重要な局面での登板が多く」、なおかつ「敗因となるケースが少なかった」ということ。ブルペンに課題を残すシーズンが続いていたが、救援陣の整備は急速に進んでいるようだ。

 なお、先発陣の防御率が3点台だったのは、オリックスとソフトバンクのみ。どのチームも先発が完投したのは5試合から1試合だった。先発には先発の重責があるのは言うまでもないが、この状態では、リリーフ陣の献身なくしてはもはやシーズンを戦い抜けなかったと考えられる。投手力の観点だけで言えば、先発陣もさることながら、リリーフ陣がずば抜けて充実していたソフトバンクがリーグ優勝を果たしたのは、自然な流れかもしれない。

リリーフの奪三振率も注目すべき要素

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY