名門・報徳学園の指揮官が取り組む改革 新入生の“名物練習”を廃止したワケ
大角健二監督は2017年春に監督就任、今年の兵庫春季大会を制した
2017年春から母校・報徳学園の指揮を執る大角健二監督。今春の兵庫県大会では決勝で東洋大姫路に2-0で勝ち、5年ぶりに春の兵庫を制した。2年半の高校野球生活で生徒たちは一体どこまで成長できるのか――。これまでの伝統を受け継ぎながら、新たな変革を行う姿に迫った。
新入生が加わった4月。報徳学園のグラウンドには150人の部員が白球を追っていた。監督に就任し6年目を迎えた大角監督が掲げる信念は「感謝し、感謝される関係を築くこと」。野球の技術だけを追い求めるのではなく、社会に出ても必要とされる人間作りだ。
「高校野球ができる期間は思った以上に短い。生徒たちは2年半でどこまで成長できるか。育成については3年前に方向転換しました。それが正解かどうかは分かりませんが、無駄な時間は過ごしてほしくない」
高校野球も時代と共に指導方針は変わっている。大角監督が高校生だった頃は“根性野球”の全盛期。1年生はほとんどボールを手にすることができず、球拾いなどの雑用がメインだった。さらに、新入生には体力強化を目的とした、200メートルトラックを設定されたタイムで駆け抜ける「トラックダッシュ(TD)」が名物練習として科せられていた。
「当時の1年生は入部してからの約2、3か月は走るのがメイン。体重が落ちてメンタルも下がってしまう。それがようやく夏過ぎになって戻ってくる。そうなると残された時間は2年しかない。右肩上がりで成長しないといけない中で、それは本当に必要なのか、結果に結びつかないんじゃないかと考えました」