【小島啓民の目】交流戦も首位を快走 指導的要素から見るソフトバンクの強さとは
若手を育てるシステムが確立しているソフトバンク
プロ野球も交流戦が大詰めとなり、ソフトバンクや日本ハムが安定感のある試合をしています。特に、ソフトバンクは、強力打線が威力を発揮。セ・リーグの投手陣に襲いかかっています。1番の中村から始まって、柳田、内川、李大浩、松田と続く打線は脅威です。
王貞治球団会長が低迷していたダイエーホークスの監督を引き受けてから、地元密着型のチームを作り上げてきました。ソフトバンクホークスとなってからは、さらに選手強化に重点を置いてのチームづくりが功を奏しています。
チームを支えたベテランが移籍、メジャー挑戦などで抜けても、若手選手が良く育っているように思うのは私だけではないでしょう。王監督、秋山監督、工藤監督と続いていますが、強化方針が一環しており、チームの新陳代謝が上手く図れていると思います。今、ソフトバンクには、若手を育てるシステムが確立しています。
社会人野球での指導を長い期間行った私に以前、ソフトバンクホークス球団関係者の方が「社会人の選手は、どうしてあんなに成長するのか?」「どうすれば育成が上手くいくのか?」と質問され、練習の見学や、強化のディスカッションをさせていただいたこともあります。今思えば、アマチュアの指導に学びを求めることは、それだけ本腰を入れて強化システムを作りあげたいという思いの表れだったのでしょう。
この関連で、今現在、ソフトバンクホークスには、私が三菱長崎の監督時代に二人三脚でチーム強化を行なってきた高西文利氏がトレーニングアドバイザーとして在籍しています。徹底した栄養管理とトレーニングを入団間もない選手には義務づけているようです。