人生を変えた「甲子園の感想文」 オリ日本一戦士が今も忘れない…恩師の“金言”

拓大紅陵で監督を務めた小枝守氏【写真:編集部】
拓大紅陵で監督を務めた小枝守氏【写真:編集部】

1996年オリックス日本一に貢献した小川博文さんが語る拓大紅陵・小枝守監督

「甘言は人を腐らす」――。拓大紅陵(千葉)で33年間、指揮をとった故・小枝守監督の“名言”のひとつだ。今から約40年前、1984年の選抜高校野球で同校は創部初の甲子園出場を果たした。準々決勝で桑田真澄、清原和博のKKコンビがいたPL学園(大阪)に敗れたが、オリックス、横浜で活躍した小川博文さんの活躍で初出場ベスト8という快挙を成し遂げた。小川さんも“恩師”の言葉の力に魅了され、その後の人生を変えてもらった一人だった。【楢崎 豊】

 冒頭の言葉は、小枝監督が生前、当時の拓大紅陵の理事長から学んだ言葉だった。錆は鉄を腐らすが、甘い言葉は人を腐らすという意味を持つ。自分にも選手にも厳しかった指揮官は、この信念を持ってチームを作りあげ、社会に出しても恥ずかしくない人材を育てた。筆者も拓大紅陵、そしてU-18日本代表監督だった指揮官を取材し、たくさんの“金言”を授かった。取材を通じて「あいつ(小川さん)はいいところで打ってくれたんだよ」と懐かしく話す表情を今でもよく覚えている。

 だから、小川さんが小枝監督から受けた薫陶の中身を知りたかった。現在、勤務するオリックス球団を通じてインタビューを申し込んだ。小川さんは監督との出会いから、甲子園のこと、そしてプロ入り後のこと……鮮明に覚えていた。そして、丁寧に教えてくれた。

 名門の日大三から、まだ何も揃っていなかった拓大紅陵へ小枝監督が赴任したのは1981年だった。グラウンドでは草むしりから整備を始め、選手獲得に奔走。1982年に入学してきたのが小川さんだった。

 監督が力のある言葉で決意を表していたことを小川さんは忘れることはない。「監督は3年で甲子園に行くというプランを打ち上げていたんです。その核となる選手は一体、誰なのか? と思っていたら、僕を含めた新入生9人。3年後に甲子園を目指そうということになったんです」。

 選手たちを自宅や、学校近くに住まわせたりして、長い時間を共有。指導に情熱を注いだ。目標達成のために1年生を厳しく鍛えた。朝から晩まで目を光らせ、世間からは「鬼の小枝」と評判だった。「でもね、ふと見せる笑顔に騙されるんですよ。グラブを買ってくれたこともありましたし、寮などでは親身になって話をしてくれたり、親みたいな存在でした」。

1984年選抜に初出場で8強入り、感想文に記された言葉が支えになった

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY