【小島啓民の目】指導者のお手本とも言える工藤采配 強いチーム作りに必要なモノ

投打の軸を信頼し使い続けた工藤監督

 9月17日、ソフトバンクホークスがパ・リーグ史上最速でリーグ優勝を決めました(1964年の南海と95年のオリックスの同19日を抜いてパ最速、※前後期制を除く)。圧倒的な強さを見せ、他チーム監督も脱帽するコメントを報道陣にもらしていました。中でも「層の厚さ」を指摘するコメントが多かったような気がします。確かに育成システムや新人発掘が上手くいっています。

 振り返ってみると、春先からベテラン選手で投手の軸である摂津正投手、4番打者として大いに期待された内川聖一選手の不振もあり、不安を抱えたシーズン当初であったと記憶しています。しかし、工藤監督がすごかったのは、長いシーズンと考え、この2人がケガで戦線離脱するまで軸とし使い続けたこと、さらに復帰後もまた同じ立ち位置に戻したことです。

 あれだけ周りに良い投手がいて、摂津に取って代わるような存在がいたにも関わらず、ローテーションを崩さなかった。内川にしても、李大浩選手や柳田悠岐選手、松田宣浩選手という打者たちが内川を凌ぐ活躍をしているわけですから、なおさら4番に固執しなくてもいいはずです。

 しかし、指揮官として、「このチームのリーダーは誰だ。一番信用している選手は君たちだよ」と1年間ぶれなかった。それによってチームの支柱が決まり、監督の方針がぶれないことで選手にも安心感が生まれ、優勝に繋がったのではと感じています。

 最下位にいるチームを見てみると、おそらく打線の組み替えを頻繁にしていたに違いありませんし、ローテーションがきっちり回っていなかったことは明白です。ここ数年前にあれだけ強さを見せた楽天にいたっては、日替わりで打線が変わり、若手の選手の起用にしても、我慢をしてという使い方は見当たりませんでした。監督の差と言えばそれまでですが、球団のフロントも含め、チーム方針が明確になっていないのだなと映るのは私だけではないでしょう。

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY