【高校野球】PL学園の輝かしい歴史に“終止符”…大阪勢力図の変化とは
大阪を支配する2大勢力、大阪桐蔭と履正社
PL学園の輝かしい歴史に終止符が打たれたこの夏。改めて、大阪府の高校野球勢力図の変化を振り返ってみたい。
戦前から戦後の一時期までは浪華商(浪商→現・大体大浪商)が中心だったといっていいだろう。その後、1959年に普通科を設置した際に校名が浪商となるが、明らかに大阪の高校野球に一時代を作ったということは確かだ。坂崎大明神といわれた強打者・坂崎一彦(読売→東映)は敬遠しまくられながら、たった1球のストライクを本塁打したという桐生との伝説の試合もある。
また、法政二の柴田勲と尾崎行雄(東映)が甲子園で3度投げ合ったという死闘。そして3度目の正直で当時史上最高といわれた法政二を倒すなど伝説は枚挙に暇がないくらいだ。その尾崎は結局高校中退してプロに入るのだが、東映に入団したその年に20勝をマークしている。
そんな勢力を誇った浪商だったが、最後に甲子園で輝いたのは79年に牛島和彦-香川 伸行のバッテリーで登場したときだった。結局、春は箕島に敗れて準優勝。追いつ追われつの大接戦だったが、最終的には力の浪商が技の箕島にあと一歩及ばないという形になってしまった。センバツの球史に残る決勝戦として今も語り継がれている名勝負である。夏も準決勝で池田に屈して全国制覇はならなかったものの、浪商らしい力強さを示した。しかし、これを最後に甲子園から遠ざかった。
校名も変更され、大体大浪商となってからは甲子園に出場したのは2002年春だった。これで全国のファンの間に新校名を認知される切っ掛けとなったが、開幕試合に登場し東京の二松学舎大附を倒して健在ぶりを示した。
浪商に代わって大阪の高校野球の象徴的な存在にもなっていったのがPL学園である。創立そのものが戦後でパーフェクト・リバティー教団の頭文字をとって「PL」としている。台頭してきたのは創立して7、8年たってからだ。まず70年夏に新美敏投手(日本楽器→日拓・日本ハム→広島)と新井宏昌(法大→南海→近鉄)などで準優勝を果たす。以来、徐々に甲子園の常連となっていき、その6年後も準優勝。そして、78年夏に西田真二(法大→広島)-木戸克彦(阪神)のバッテリーで念願の初優勝を果たす。しかも、9回二死で0対2からの逆転サヨナラ勝ちだった。このあたりが「逆転のPL」の時代で、その神懸かり的な逆転劇と粘りでは、打席に入る選手が胸のお守りを握ったりする行為も特徴的だった。