最大4連戦が浮上 センバツ過密日程の是非 米国は今年から球数制限導入
投げ過ぎ不可避? 引き分け再試合で最大4連戦…米国では新たな試みも
近年、高校球界において、度々議論となる投手の球数の多さ。第89回選抜高校野球大会では、史上初の珍事によって生まれた過密日程により、脚光を浴びている。26日に福岡大大濠―滋賀学園、健大高崎―福井工大福井が2試合連続で延長15回引き分けとなり、再試合は1日空けて28日に組み込まれた。
これにより、翌29日に予定されていた休養日を潰して準々決勝4試合に変更。準決勝、決勝は繰り下げず、予定通りに実施する。再試合の4校が勝ち進んだ場合、31日の決勝まで4連戦を戦う過密日程が発生。ファンからは「あまりに選手の負担が大きいのでは?」と心配する声も聞こえてくる。
ここまで過密日程が問題視されるのは、投手の球数の多さに原因がある。例えば、福岡大大濠のエース・三浦銀二は26日の試合で15回を196球完投。再試合以降、登板するかは疲労具合にもよるだろうが、いずれにしても優勝するために4連戦を勝ち抜かなければならない事実は、酷に映る。
ほかにも今大会は接戦が多く、6試合の延長戦が生まれている。22日の滋賀学園―東海大市原望洋は延長14回を両先発が完投し、計410球を投げ抜いた。東海大市原望洋・金久保優斗(3年)が投げたのは、実に218球。今秋ドラフト候補に挙がる右腕の熱投は、今大会最多の投球数となっている。
日本一を目指したトーナメント戦。勝利を求める以上、実力を持つエースにかかる負担は避けて通れない。その半面、ファン心理としては熱戦を期待する一方で「投げ過ぎ」を心配してしまう。体ができ上がる前の10代後半の高校生。そんな事情を考慮するように、海の向こう、米国では今年から新たな試みが始まった。
高校生の「球数制限」である。