DeNA、史上最長16試合連続○●○●はなぜ起きた? データが示す得失点の“法則”
4番・佐野が筒香の穴を補って余りある貢献、DeNAの前半戦振り返り
開幕前に前評判が高かったDeNA。現時点では首位巨人と大きく離されているものの、勝率5割前後をキープしている。そんなDeNAのペナントレース前半戦を、得点と失点の「移動平均」を使って、チームがどの時期にどのような波に乗れたかを検証する。(数字、成績は9月19日現在)
移動平均とは、大きく変動する時系列データの大まかな傾向を読み取るための統計指標。グラフでは9試合ごとの得点と失点の移動平均の推移を折れ線で示し、「得点>失点」の期間はレッドゾーン、「失点>得点」の期間はブルーゾーンで表している。
1試合平均は4.37得点に対して3.91失点と得失点はプラスに。レッドゾーンが目立つ推移グラフとなっている。ただ、グラフの幅が細くなっているのは、チームの得点が増えれば失点も増え、得点が減れば失点も抑えられるというバイオリズムが同調し、ある意味薄氷を踏む思いでシーズンを乗り切っている状況と言える。それは、6月26日から16戦連続で勝ち負けを繰り返した戦いぶりに象徴されている。
次に、DeNAの各ポジションの得点力を両リーグ平均と比較し、グラフで示した。昨年のグラフに比べ、弱点が補えたのかどうかを検証する。
グラフでは、野手はポジションごとのwRAA、投手はRSAAで表示。赤色なら平均より高く、青色なら平均より低いことになる。
昨季まで攻撃の要として活躍し、左翼の大きなプラスに貢献してきた筒香嘉智がメジャーリーグに移籍したことで「次の4番打者は誰が担うのか」に注目が集まっていたが、ラミレス監督はキャンプ前から佐野恵太を主将かつ「4番・左翼」で起用することを表明。佐野は3月のオープン戦で打点トップと片鱗を見せ、6月に開幕してからも9試合連続安打という好スタートで高打率をキープしてきた。本塁打が少なく長打力が疑問視された面もあったが、7月に入ってから効果的な本塁打も目立つように。打率.356はリーグ1位。さらに本塁打12本、三塁打1本、二塁打18本と長打率も.541に乗せ、OPS.961はリーグ4位と筒香の穴を補って余りある貢献をチームに与えている。
他のポジションでも、復調した梶谷隆幸がセンターとして大きく貢献するなど、穴の少ない布陣が形成されている。また梶谷は1番打者としてもリーグ平均に比べ大きなアドバンテージを生んでいる。また、3番・ソト、4番・佐野が試合の早い段階で機能することが多く、初回得点確率42.1%は12球団トップ。先制点を得ることで先発投手に安心感を与え、優位な試合展開に持ち込める確率を高めている。
ただ惜しむらくは「2番・右翼」を任せる予定だったオースティンが度重なる怪我により前半戦は長期離脱。上位打線に厚みが増せばより大きなアドバンテージが生まれたはずで、ここはチームとしても計算外だった。