
“勝利至上主義脱却”で選手増…筒香、森を輩出した強豪チームがリーグ戦を重視するワケ
日本の中学野球や高校野球にもリーグ戦の動きが広がっている。火付け役は、筒香嘉智内野手らプロも輩出している大阪府の中学硬式野球チーム「堺ビッグボーイズ」を運営するNPO法人B…
少年野球に関する野球ニュース・速報・コラムやインタビューの記事一覧。Full-Count(フルカウント)は野球専門の総合メディアです。
“勝利至上主義脱却”で選手増…筒香、森を輩出した強豪チームがリーグ戦を重視するワケ
日本の中学野球や高校野球にもリーグ戦の動きが広がっている。火付け役は、筒香嘉智内野手らプロも輩出している大阪府の中学硬式野球チーム「堺ビッグボーイズ」を運営するNPO法人B…
変化球を打つコツは「崩されることを覚える」 タイミングを養う効果的なティー打撃
小学から中学野球にカテゴリーが上がると、直球だけでなく変化球にも対応しなければならない。近鉄、オリックス、ヤクルトでプレーし、通算1526安打を放った坂口智隆氏が小中学生の…
肩肘の故障を防ぐ親子の“スキンシップ” 小中学生の10%に問題も…早期発見がカギ
昨年3月に発足した埼玉県野球協議会が19日、西武の本拠地・ベルーナドームでベースボールサミットを開催した。グラウンドの開放やトークショーに加えて、今回は初めて小学校高学年と…
9月に秋田で国際親善トーナメント開催 東北で始まったポニーリーグの“挑戦”
今秋、日本ポニーベースボール協会(以下ポニーリーグ)は秋田県を舞台に国際大会を初開催する。9月16日から3日間にわたる「マルハンカップ・北日本国際親善トーナメント」開催を通…
日本ハムがオンライン野球スクールを開講 勉強と実践を繰り返し、楽しみながら上達
日本ハムでは、新小学校6年生から中学3年生までを対象にしたオンラインスクールを開講し、受講生を募集中だ。時間や居住地の都合で、現在ファイターズアカデミーが開講しているスクー…
「強い打球=上から叩く」は間違い 元燕の巧打者が教える強いライナーの打ち方
近鉄、オリックス、ヤクルトでプレーし、通算1526安打を放った坂口智隆氏は今年1年を“武者修行”と位置付け、自身の経験、知識、技術をプロ、アマ問わず伝えている。First-…
部活動の地域移行が強化に直結 野球経験ない顧問の元で県大会制した中学軟式チーム
部活動改革のスタートが1か月半後に迫っている。ただ、体制が整っていない地域が多いことから最初の3年間は段階的な移行となるなど、課題が山積している。最大の問題は指導者の確保。…
巨人がブルキナファソを対象にオンライン野球教室を開催 JICAと共催、日本からは約1万キロ
巨人は26日、国際協力機構(JICA)と共催で、アフリカ西部に位置するブルキナファソの選手を対象としたオンライン野球教室を開催した。今回のイベントは日本とブルキナファソをオ…
プロ野球へ進む選手の共通点は? 名門校の指揮官が間近で見た練習での「確認作業」
プロの目に留まりドラフト指名される選手は、どんな点が他の選手とは違うのか。NPBへ10選手を輩出している兵庫の強豪、神戸国際大付を率いる青木尚龍監督は「下手だから練習するの…
新年度から始まる部活動の地域移行、人材と財源は? 中学野球の指導員が示すヒントと課題
公立中学校の部活動は2023年度から段階的に地域へ移行される。人材や財源の問題に悩む地域が多い中、福島県いわき市で4日、部活動改革のパネルディカッションが開かれた。東京都三…
兵庫の名将が全国で勝てるようになった理由 決勝の壁を打ち破った“育成法と戦術”
一発勝負の高校野球で、勝ち続けるチームを作りあげるのは難しい。今年で監督生活33年目を迎える神戸国際大付(兵庫)の青木尚龍監督は、特定の選手に頼るチーム作りでは限界があると…
“野球で人材育成”に猛反対「実際育ってない」 3年で戦力外…元プロが重視する勉学
学生である以上、「野球だけ上手い人間」ではいけない――。兵庫・西宮市にある野球専門校「関メディベースボール学院」が、学業にも力を入れた新たな取り組みを始めた。同校の井戸伸年…
新基準バットで高校野球はどう変わる? 中学球児が準備すべき体作りと用具の選択
2024年度から新基準に完全移行する金属バット。これにより高校野球の戦い方も変わる可能性がある。打球速度を抑える“飛ばないバット”に備えて、対策を練っている高校もある。春夏…
野球は退屈なスポーツ? 勝敗を左右する「ボールが動いていない時間」の使い方
野球の試合時間は9イニング制なら約2~3時間。しかし、その中で、ボールが動いているのはわずか20分程度だ。投手が首を振ったり、打者や走者がベンチからのサインを確認したり、攻…
「NPBガールズトーナメント2023」が石川県で開催 7月25日から7日間…今年が11回目
日本野球機構(NPB)と全日本軟式野球連盟は女子学童野球の全国大会「NPBガールズトーナメント2023 全日本女子学童軟式野球大会」を石川県で開催すると発表した。期間は7月…
強豪校の監督は中学生のどこを見る? 技術に加えチェックする意外な”重要ポイント”
第95回選抜高校野球大会は3月18日から甲子園球場で開催される。高校野球の監督たちは毎年のように、一緒に全国の舞台を目指す有望選手を探している。中学球児の保護者も気になる部…
言い訳する選手は伸びない 巨人・中島らプロ3選手を輩出…指導者が語る成功の秘訣
少年野球はあくまでスタートラインだが、その後の成長は考え方一つで変わってくる。伸びる選手に共通の“特徴”はあるのだろうか。兵庫・伊丹市の少年軟式野球チーム「桜台ハンターズ」…
罵声や暴力で「抑え込む」やり方は通用せず 高校野球の名将が実感「指導者も勉強せな」
高校野球の本質とは何か? 昭和から平成、令和と時代が移り指導方法も大きな変化を見せている。兵庫の強豪・神戸国際大付を率いて、今年で33年目を迎える青木尚龍監督は「指導者も勉…
野球全盛は今や昔「打ってから三塁に走る子も」 競技人口減…指導者が抱く危機感
近年、野球人口の減少は顕著で、部員集めに悩みを抱える少年野球チームは多い。巨人・中島宏之内野手らを輩出した兵庫・伊丹市の少年軟式野球チーム「桜台ハンターズ」で過去に監督を務…
試合は「良い球を投げる競争ではない」 元鷹コーチが指摘…投手が陥りがちな“失敗”
2021年シーズンまでソフトバンクで投手コーチを務め、今シーズンはレンジャーズ傘下マイナーのルーキーリーグで育成コーチに就く倉野信次さんは、これまで何百人もの投手を指導。調…
KEYWORD
CATEGORY