
不必要な練習の“声出し”に潜む悪影響 野球で常識的も「話しながらの仕事と同じ」
指導の根底には価値観を押し付けず、選手の可能性を広げる考え方がある。元プロ投手で、現在は埼玉・越谷市で野球塾を開いている寺村友和さんは、自身の経験や常識に捉われない柔軟な思…
First-Pitchに関する野球ニュース・速報・コラムやインタビューの記事一覧。Full-Count(フルカウント)は野球専門の総合メディアです。
不必要な練習の“声出し”に潜む悪影響 野球で常識的も「話しながらの仕事と同じ」
指導の根底には価値観を押し付けず、選手の可能性を広げる考え方がある。元プロ投手で、現在は埼玉・越谷市で野球塾を開いている寺村友和さんは、自身の経験や常識に捉われない柔軟な思…
保護者会なし、退出自由…“ツール活用”で負担減 「家庭に圧かけない」チーム運営
「選手にも保護者にも、さらに言えば指導者にもストレスを感じさせない」運営を掲げ、ノー出席確認、ノー保護者会、試合ではノーサインという新興の軟式少年野球チームがある。東京都江…
週休2日、朝練廃止…SNS活用で“時短徹底” 野球界への効率化の波「どんどん来る」
「大谷世代」の青年監督が、高校野球界に新風を吹かせている。春夏6回の甲子園出場を誇る日大二(東京)を率いる齊藤寛文監督の取り組みは、至ってユニークだ。昨年1月、コーチから監…
投手の踏み出す足の“クセ”改善法とは? 元プロ指摘…「見直す必要ある」根本原因
なかなか修正できずに投手が苦労するクセの1つに、インステップがある。ロッテやヤクルトなどでプレーし、現役引退後は小学生から社会人まで幅広いカテゴリーで選手を指導している寺村…
春の全国王者、春日部が2回戦敗退 千葉県勢が“旋風”起こす メニコン杯結果
ボーイズリーグの春の東日本王座決定戦「メニコン杯 第27回関東ボーイズリーグ大会」は21日、中学生の部2回戦64試合、3回戦32試合が行われ、ベスト32が出そろった。北ブロ…
34歳・中田翔の活躍要因は「打撃ではない」 元同僚証言…剛腕でも「柔らかかった」
長く現役で野球を続ける選手になるための、重要な要素とは何だろうか。大阪桐蔭高、同志社大、西濃運輸とアマ球界のトップで活躍し、現在は野球スクールの運営に携わる生島峰至(いくし…
動作急ぐだけでは「力が乗らない」 頼れる投手へ…球威の落ちない“5種類クイック”
体形や体の使い方が違えば、理想のクイックも異なる。元ロッテ投手で、現在は小学生らに野球を指導している寺村友和さんは、足の上げ方だけでも5種類のクイックモーション(以下、クイ…
良い選手の条件は「監督の駒」 大阪桐蔭OB力説…方針とのズレ「自己満足でしかない」
近年は野球塾や野球スクールが増え、スキルアップを目指す選手たちが所属チーム以外の場所で指導を受ける機会も増えている。しかし、その分聞かれるようになったのが、チームとスクール…
「制球のズレ大きくなる」NG投法とは? 成長期に習得したい“キレが増す”フォーム
縦に長い長方形のストライクゾーンに強い球を投げるには、縦回転の動きが理想になる。埼玉・越谷市で小学生を指導している元ロッテの寺村友和さんは、体を縦に使う投球フォームを勧めて…
プロ目前で肩損傷「年齢的に難しい」 覚悟の手術拒否…模索の末の“振り過ぎない”投球
過去の苦労が今に生きている。元ロッテの寺村友和さんは現在、埼玉・越谷市で小学生を中心にした野球塾を開いている。自身が肩の故障に苦しんだ経験から、指導で重点を置くのは怪我を予…
バットを振ってグラつく子、どう修正? 大阪桐蔭OB推奨…下方に意識向く“沈み込み”
ボールを強く打ちたい、打球を飛ばしたい。そう思うほど上半身に力が入ったスイングになり、振り終えた後に体がグラついてしまう……。特に小学生レベルだと、そうしたことが起こりがち…
学童全国大会「くら寿司トーナメントポップアスリートカップ2024」、6月1日開幕 昨年は1442チーム参加
NPO法人 全国学童野球振興協会は、6月1日に「第5回くら寿司・トーナメント2024 第18回学童軟式野球全国大会ポップアスリートカップ星野仙一旗争奪」(くら寿司トーナメン…
土日チーム優先で「家族に迷惑かけた」 コーチ不足阻止へ…私生活を確保する“担当制”
指導者がそろっていなければ、チーム運営や選手育成は難しい。出身選手が全国の甲子園常連校に進学している大阪・和泉市の中学硬式野球チーム「南大阪ベースボールクラブ」では、コーチ…
中田翔の“同期”解説…小学生が知るべき下半身の重要性 中学越えると「修正しにくい」
「野球では下半身が大事」とよく言われるが、それを子どもたちにもわかりやすく伝えるにはどうすればよいだろうか。大阪桐蔭高、同志社大、西濃運輸で活躍し、現在は野球スクールで主に…
弁当忘れたら自力調達 保護者は“立入禁止”…当番制なしで築く親子の「理想的距離感」
目的は「選手の自立」と「対応力の育成」にある。大阪・和泉市の中学硬式野球チーム「南大阪ベースボールクラブ」は2011年の創設から一貫して、保護者の当番制を導入していない。弁…
腰への負担増す打撃での「禁止行為」 フォームは自由でも…成長期に避けたい“リスク”
甲子園常連校に毎年のように選手を輩出している大阪・和泉市の中学硬式野球チーム「南大阪ベースボールクラブ」は、6年前から高学年を対象にした小学部を創設した。試合には出場せず、…
力頼みの球速アップは「効率良くない」 強豪に選手輩出…将来に活かす“道具”への理解
野球は道具を扱うところに競技の特性がある。甲子園常連校に選手を毎年のように輩出している大阪・和泉市の中学硬式野球チーム「南大阪ベースボールクラブ」では、技術の習得やフィジカ…
春の全国王者・春日部が貫禄の初戦突破、京葉下総は接戦制す メニコン杯結果
ボーイズリーグの春の東日本王座決定戦「メニコン杯 第27回関東ボーイズリーグ大会」は14日、中学生の部1回戦52試合、小学生の部予選リーグ7試合が行われた。中学部北ブロック…
失敗で怒ると「大人の顔色伺う」 監督ベンチ不在…行動力高める“教えすぎない”指導
前サンフランシスコ・ジャイアンツ傘下マイナーの筒香嘉智内野手がオーナーを務める小学生硬式野球チームの「和歌山橋本Atta boys(アラボーイズ)」が、今月1日から2日間に…
「高校から声かかりにくい」2つの守備位置 強豪校にOB輩出…“売れる選手”の育て方
決して偶然ではない。毎年のように甲子園常連校に選手が進学するのは理由がある。大阪・和泉市で活動する中学硬式野球チーム「南大阪ベースボールクラブ」の出身選手は、今春の選抜高校…
KEYWORD