「神様、仏様、稲尾様」の投球術 「3つの球種はすべて同じ握りだった」
伝説の右腕・稲尾氏が明かしていた驚くべき投球術、その真相とは
球史に名を残す大投手として、数々の「伝説」を残してきた元西鉄ライオンズの稲尾和久氏。1961年にはヴィクトル・スタルヒン(1939年)に並ぶ歴代最高記録のシーズン42勝(14敗)をマークし、1957年の日本シリーズでは5連投、4完投などの活躍で「神様、仏様、稲尾様」と称えられた。
直球に加え、シュート、スライダーを得意としていた稲尾氏だが、その投球の裏にはどのような“秘密”が隠されていたのか。現役時代に南海、ヤクルトでプレーし、引退後は野村克也監督の「右腕」としてヤクルト、阪神、楽天でヘッドコーチや2軍監督を務めた松井優典氏は、稲尾氏が引退後に偶然、神宮室内練習場で話す機会があり、驚くべき投球術を教えてもらったという。
松井氏はまず、稲尾氏の持ち球について「直球とスライダーとシュート、あとカーブがあります。ただ、カーブは小学生でも投げられる、ふわーんというボールです」と説明する。つまり、実際にはほぼ直球、スライダー、シュートの3球種で打者を抑えていたことになる。ただ、「その3つは全て同じ握りだった」という。
どういうことか。どのピッチャーであっても、ボールの握りは当然、球種によって違う。ただ、稲尾氏はすべて直球と同じように、人差し指と中指をボールにかける握りで、スライダーとシュートも投げていたのだという。そして、指先の調節で投げ分けていた。