連覇への秘策? 近藤の二塁コンバートが日ハムにもたらす数々のメリット

2015年にはトップ選手にも肉薄、近藤の打者としてのポテンシャル

 連覇を狙う日本ハムが、一昨年は捕手、昨年は右翼で起用した近藤健介を内野手にコンバートしようとしている。ポジションは2014年に527回1/3を守った三塁ではなく、二塁中心で起用するようだ。このコンバートはチームにどんな影響をもたらすのだろうか。

FC2017_002_01
完成度の高い打撃を見せる日本ハム・近藤

 最初に、近藤がどのような選手であるかを確認しておきたい。近藤の強みはなんといってもバッティングだ。バットにボールに当てるコンタクト能力に長けており、三振や空振りが非常に少ない。そういった打者は代償として“強く振れない(振らない)”性質を持つこともあるが、近藤は本塁打こそ多くないものの二塁打が多く、強いスイングができていることをうかがわせる。加えて四球を獲得する能力も高い。「ストライクを選び」「強く振れて」「高い確率で当てる(空振りを避ける)」能力を備えた、稀有なバッターである。

 昨年は左膝の故障などもあり思うような結果を残せなかったが、一昨年は得点を創り出す上での貢献の傑出度を表すwRC+(weighted Runs Created plus)(※)で、トリプルスリーを達成した柳田悠岐(ソフトバンク/220)、NPB新記録となる216安打を放った秋山翔吾(西武/166)に続くパ・リーグ3位(規定打席到達選手を対象)の159を記録。得点を創り出す上で、パ・リーグの平均的な打者の159%、約1.6倍の働きを見せていたということになる。柳田や秋山に比べると打席数は少ないが、ポテンシャルは疑いようがない。若くして高い完成度を見せていた。

 近藤の価値をさらに高めていたのが、捕手を務められることだった。捕手は守備での働きを優先されることが多く、他に比べ打撃能力は控えめの選手が選ばれやすい。そのため、捕手の平均的な打撃能力と比べたときの近藤の傑出は、全打者の平均からの傑出以上に大きくなる。

 故障や送球難などもあり捕手に定着できてはいないが、「守備での働きが優先される、打撃に重きが置かれにくい守備位置」に近藤を配置し、その打撃能力の価値を高めたいという思惑が日本ハムにあってもおかしくない。一昨年のパ・リーグでポジションごとに平均wRC+を算出すると二塁手は86。これは捕手の52、遊撃手の63の次に低い数値で、指名打者や外野手として出場するよりも好影響を与えられるポジションとなっていた。

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY