勝負の野球から楽しむ野球へ 人気低迷に待ったをかける「オトナ野球」の魅力

「『オトナの野球』が広げる野球文化」というテーマでシンポジウムが行われた【写真:広尾晃】
「『オトナの野球』が広げる野球文化」というテーマでシンポジウムが行われた【写真:広尾晃】

義援金なども試みも実施、第2の青春マスターズ甲子園

 日本野球科学研究会は、野球競技の普及・発展に寄与するために、(指導現場と研究者間での情報の流動性を高めることを目的とした団体だ。その第5回大会が今月16日、神戸大学で始まった。

 シンポジウム1は「『オトナの野球』が広げる野球文化」。コーディネーター・シンポジストの和歌山大学准教授、彦次佳氏の進行で、3人のシンポジストが話をした。その中で徳島県高校野球OB連盟顧問の立石剛氏は自らのマスターズ野球への取り組みを語った。

 立石剛氏は、徳島県の高校球児だったが、甲子園に行けず関西で就職するも、25歳で徳島に戻り、会社を設立。31歳にして再び野球を始めたと自己紹介。「自分の夢、何だろう」と思い始めた43歳のときにマスターズ甲子園と出会うと、OB会作りから始まり、先輩後輩と甲子園を目指す第2の青春がスタートした。

 組織化にあたっては、「自分たちのためにやる」を「みんなのためになる活動」につなげるため、打者は安打1本当たり200円、投手は1イニング0封あたり200円を義援金として寄付することにした。これで社会的に存在価値を示すことができるようになった。

 今では徳島県大会の決勝戦には、徳島商業高校のチアリーダーが駆けつけてくれるようになり、フォトコンテストも実施している。さらに、国際大会にも出場するようになる。2014年のパンパシフィックマスターズでは決勝戦で逆転勝ちし、金メダルを獲得。マスターズ野球は、こういう形で、徳島県下の野球部OBに根付いている。

勝敗にこだわらない野球、新しい価値基準とは

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY