優秀なリリーフと主軸を生かしきれず…データで今季を振り返る【DeNA編】

DeNAの得点と失点の移動平均グラフ
DeNAの得点と失点の移動平均グラフ

交流戦での負け越しを機に先発投手陣が崩壊

 2017年に19年ぶりの日本シリーズ出場を果たし、今季も4月上旬に8連勝するなどスタートダッシュに成功。勢いそのまま、いよいよリーグ制覇もあるかと思われたDeNA。しかし、終わってみれば、優勝争いどころかクライマックスシリーズ進出争いでも苦戦する展開になりました。

 そんなベイスターズのペナントレースにおける得点と失点の移動平均を使って、チームがどの時期にどのような波に乗れたかを検証してみます。移動平均とは大きく変動する時系列データの大まかな傾向を読み取るための統計指標です。

 グラフでは9試合ごとの得点と失点の移動平均の推移を折れ線で示し、

得点>失点の期間はレッドゾーン,
失点>得点の期間はブルーゾーン

 として表しています。

 開幕2カードこそ負け越したものの、その後17年ぶりの8連勝で首位に立つなど投打の噛み合わせの良さを見せた序盤でした。特に東克樹、京山将也、バリオスなどの新戦力を中心に投手陣が活躍、4月防御率3.18はもちろんリーグトップ。援護率2.98と、打線のエンジンが温まっていない中で星を重ねていきます。

 しかし、交流戦を境に不安定な状況に陥ります。交流戦ではパ・リーグ相手に5連敗を含む10敗を喫し、大きく負け越し。そして交流戦後は失点の移動平均が5点を上回る推移となるなど、投手陣が波に乗り切れてない状況に陥ります。

 交流戦終了時以前では、1試合しかなかった2桁失点の試合を、交流戦後は10試合も記録してしまいます。そのため、グラフでは大きなブルーゾーンが続いている形となっていますが、一方で勝つときは僅差での勝利が多いため、星勘定ではそこまで大きな借金を背負うことなくシーズンは進んでいきます。

 シーズンを通じてみると、先発投手陣が早々と降板するシーンが目立ちました。先発投手が6回以上を投げ、自責点3以内に抑えるクオリティスタート(QS)率31.5%、先発の平均投球回数5.28はともに12球団最下位。どちらの記録も、2005年以降でワースト3位に相当します。

 そして、投手陣の苦労の裏には「守備陣の援護のなさ」がありました。グラウンド上に飛んできた打球のうち野手がアウトにした割合を示すDERは67.5%でセ・リーグワースト2位です。守備貢献でリーグ平均を超えているのは桑原将志くらいで、あとはマイナス評価。FAで阪神から移籍し、チームの守備力強化に期待がかけられていた大和の加入をもってしても、改善は見られませんでした。

中軸の破壊力が得点につながらず、ソトが奮闘し本塁打王獲得も…

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY