米子東高の生徒の発表が特別新人賞に選出 日本野球科学研究会第6回大会
日本野球科学研究会からの3つの提言
野球の研究者、指導者、競技者が一堂に会して研究発表を行い、野球の未来を語り合う、日本野球科学研究会第6回大会が筑波大学つくばキャンパス体育芸術エリアで行われた。第2日の12月2日の締めくくりでは、日本野球科学研究会からの提言が紹介された。
今年、一般社団法人全日本野球協会から、日本野球科学研究会に対して3つのテーマでの提言が求められた。これを受けて日本野球科学研究会運営委員代表の平野裕一法政大学教授が、分野ごとの担当委員を選任し、研究を進めてきた。提言の最終期限は来年2月だが、各担当委員から中間報告が行われた。
1「スポーツマンシップ、マナーなどの人材育成の視点から、スポーツアスリートを育成するための提言」
担当委員を代表して発表したのは宮西智久仙台大学教授。
日本野球に定着した「楽しめない」「怖い」イメージを払しょくし、野球を「選ばれる競技」にするにはどうすればいいか。肯定的要因を挙げるのではなく、野球の成立要素の観点から否定的要因を洗い出して、改善点を具体的に指摘。育成ガイドラインと、年代別の練習ドリルを作成して、ジュニア・コーチに配布することとした。
2「二段モーションや動作の一旦停止などの投球動作について、科学的視点からの提言」
担当委員を代表して発表したのは松尾知之久大阪大学准教授。
日本の公認野球規則では、独自に「二段モーション」を反則投球としてきたが、国際的基準に合わせこれを削除した。しかし、マナー面においても二段モーションは望ましい投球フォームではないという見解を示してきた。この是非に対して提言を求められたものだ。
担当委員は実際に動作解析などの実験を行い、二段モーションと、一般的な投球フォームでは投球速度、制球力、球のキレにおいて有意の差がないという結論に至った。また二段モーションや一旦停止などの投球動作が打者のタイミングを外す、幻惑することになるのかも、動作解析実験を行い、少なくとも大学生レベルの打者には無意味であるという結論を出した。
3「ジュニアからユースまでの選手の育成、野球障害の予防、安全管理についての障害予防および育成方法についての提言」
担当委員を代表して発表したのは馬見塚尚孝国立病院機構 西別府病院医師。
発表は焦点を絞って「成長期(骨化伸展期)の投球肘障害予防目的のアイシングへの提言」が行われた。
アイシングは根拠のある野球肘の「一次予防」となるのか。障害の直接的予防としては、予防可能だとする報告はなかった。またアイシングによって障害の早期発見の抑制につながる可能性も指摘された。さらに、間接的予防についても議論の余地があるとの結論に至った。指導面、競技面、健康面での3つの提言は、今後の野球界にとって大きな意味を持つと思われる。