救援投手が先発マウンドへ MLBで流行の「オープナー制」は日本でも有効か

日本ハムでの起用法に注目が集まる金子弌大【写真:石川加奈子】
日本ハムでの起用法に注目が集まる金子弌大【写真:石川加奈子】

昨季レイズが採用した新たな継投策を日ハム栗山監督も導入検討?

 昨年末、日本ハムの栗山英樹監督が「オープナー制」の導入に意欲的であるということが報じられた。オープナー制とは昨季MLBの一部の球団において実践された、試合当初の1、2回を、従来のリリーフ投手が担当する戦術だ。それ以降のイニングは従来の先発投手が引き継ぐのが基本的なパターンとなる。この試合当初に登板する投手の役割をオープナーと呼び、栗山監督は新入団の金子弌大のオープナー起用も検討するというのだ。

 MLBでこの戦術をはじめに導入したのはタンパベイ・レイズ。レイズは昨季の開幕当初、失点の多さに苦しんでいたが、オープナー導入以降は防御率を改善させ、この戦術が有効であることを示した。

 オープナー制にはどういった狙いがあるのだろうか。その大きな狙いの一つは、リリーフ投手が初回を受け持つことで、それを引き継ぐ先発の負担を軽くするというものだ。ここでの負担は具体的に二種類に分けることができる。

(1)不安定な立ち上がりにおける上位打線との対戦の回避
(2)上位打線との対戦回数の減少

(1)については想像しやすいのではないだろうか。オープナーが初回を担当した場合、それを2回から引き継ぐ先発はよほどのことがない限り、打順が下位に向かうタイミングでマウンドに上がることができる。不安定な立ち上がりに、強力な打者が配置される1~3番との対戦を避けられることが負担軽減になるというわけだ。

(2)はどういうことか。5月19日のエンゼルス戦、レイズが初めてオープナーを採用した試合を例に説明する。この日は、オープナーのセルジオ・ロモが初回を三者三振に抑え、それを2回から受け継いだライアン・ヤーブローが8回途中までの6回1/3、打者23人を担当した。もしヤーブローが同じ投球イニング、対戦打者数を先発として担当していた場合、1回から7回途中までの23人を担当していたと仮定できる。

オープナー導入による「先発」の担当回の変化
オープナー導入による「先発」の担当回の変化

 この2パターンの登板を、各打順との対戦回数という観点で見てみよう。従来のとおり、先発が初回から登板し23人の打者と対戦する場合、1番から5番打者とは3回、6~9番打者とは2回対戦することになる。しかしオープナーを起用した5月19日は、先発・ヤーブローの対戦は4番から8番打者と3回、1~3・9番打者と2回と、強力な打者が並ぶ1~3番打者との対戦を減らすことに成功している。

NPBではMLB以上に顕著? 先発投手の「周回効果」

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY