歴代1位は清原、現役は西武中村と強打者揃い 今季達成が予想される記録【三振編】
歴代トップは清原の1955三振、現役では西武中村が唯一10傑入り
三振は、打者にとっては悪い記録ではあるが、長打を打つためにフルスイングすることの代償、コストという解釈もできる。
三振は、昭和の時代に比べてはっきり増加しているリザルトだ。1969年の1試合当たりの三振数はパが4.85個、セが5.95個だったが、2018年はパが7.08個、セが7.22個にまで増加している。長打を狙う打者が増えたことに加え、投手がフォークやチェンジアップなど空振りを奪える変化球を多用するようになったことも大きいとされる。
〇NPBの通算三振数10傑()は実働期間。所属があるのは現役
1 清原和博 1955三振(1986-2008)
2 谷繁元信 1838三振(1989-2015)
3 山崎武司 1715三振(1989-2013)
4 秋山幸二 1712三振(1981-2002)
5 金本知憲 1703三振(1992-2012)
6 新井貴浩 1693三振(1999-2018)
7 中村紀洋 1691三振(1992-2014)
8 T.ローズ 1655三振(1996-2009)
9 中村剛也(西) 1602三振(2003-2018)
10 衣笠祥雄 1587三振(1965-1987)
本塁打、安打など打撃の主要な記録は、王貞治、張本勲、野村克也など昭和の大打者が並ぶが、三振に関しては上位には平成の打者がずらっと並ぶ。NPB史上1位の868本塁打を打った王貞治は1319三振で20位だ。昭和と平成では野球そのものが変わっていることがわかる。
1位の清原は、2338試合で1955三振。1試合に1個弱のハイペースで三振をした。巨人時代の1997年には152三振を喫している。ただ、シーズン記録は1993年、ブライアント(近鉄)の204三振。シーズン記録の1位から4位まではブライアントだった。
昔の打者は三振を喫することを「恥」とする感情が強かったが、今は「三振は長打のコスト」と割り切っている打者が多いようだ。それもあり三振数が増えているといえる。