ロッテの「ホームランラグーン」はどう作用する?“先駆者”ホークスに見る変化

ソフトバンク・松田宣浩【画像:(C)PLM】
ソフトバンク・松田宣浩【画像:(C)PLM】

前年の本塁打数がリーグ5位だったホークス打線は、テラス設置を機に生まれ変わった

 2019年シーズンからロッテの本拠地ZOZOマリンスタジアムに「ホームランラグーン」が設置された。球場が狭くなった影響は開幕からの3試合が終わった段階で早くも表れ、ホームのロッテとビジターの楽天にそれぞれ6本、計12本のホームランが生まれている。今後もこの量産態勢が続くことが予想されるが、本塁打・被本塁打の増加はロッテの各打者、そしてチームにとってどのような影響をもたらすのだろうか。

 そこで、今回はロッテに先立って2015年にホームランテラスを設置したソフトバンクの本拠地ヤフオクドームのケースを“先例”として振り返っていきたい。「『フィールド狭しと走り回る外野手を間近に感じながら、大飛球に歓声を上げる』という、よりエキサイティングで迫力満点の野球観戦」を実現するために設置されたホームランテラスは、球場を訪れるファンのみならず、チームの戦いぶりにも大きな影響を与えている。

 NPBの試合が開催される球場の大きさは統一されておらず、各球場によって異なっている。例えば、本塁打が出やすい球場とされる明治神宮野球場の規模は両翼97.5メートル、中堅120メートル、フェンスの高さは3.3メートル。横浜スタジアムは両翼94メートル、中堅118メートル、外野フェンスの高さは5メートルだ。

 そして、テラス設置前のヤフオクドームは両翼約100メートル、中堅約122メートルという規模だった。両翼と中堅は打者有利と表現されがちな東京ドームと同じ数字だが、5.84メートル(東京ドームは4メートル)という外野フェンスの高さによって、ホームランテラス設置以前は本塁打が出にくい球場として広く認知されていた。

 ところが、ホームランテラスの設置によって、左中間の中央部が最大で5メートルほど接近して約110メートルに。また、外野フェンスの高さも4.2メートルとなり、約1.6メートル低下した。両翼と中堅の距離こそ変わらなかったものの、この改修によってチームや選手たちにどのような変化が生まれたのだろうか。具体的な数字を用いて、改めて確認していきたい。

 まず、ホームランテラスが設置される前年の2014年シーズンと、設置初年度の2015年シーズンにおけるソフトバンクのチーム本塁打数を確認していきたい。(カッコ内の数字はヤフオクドームでの本塁打数と、リーグ内での本塁打数の順位)

2014年:144試合 95本(34本)(リーグ5位)
2015年:143試合 141本(77本)(リーグ1位)

 以上のように、試合数が1試合減ったにも関わらず、本塁打数は46本も増加している。ヤフオクドームでの本塁打数も2014年は全体の35.8%にとどまっていたものの、2015年は54.6%と、実に半数以上が本拠地で生まれた計算に。ヤフオクドームはテラスが設置されるまでは本塁打が出にくい球場とされていただけに、まさに劇的な変化といえる。

ホームランテラスの設置で大きく本塁打数を増やした松田宣と李大浩

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY