巨人菅野、不調の要因は…データから分析、カウント球に課題?

15日阪神戦で自己ワーストの10失点。2ストライクでの投球が減少傾向
球界のエース・菅野智之(巨人)に異変が起こっている。ここまで8試合の先発で、53回2/3を投げ30失点。防御率は4.36。昨季14本だった被本塁打が、今季はすでに13本を数えるなど、かつてないほどの不調に苦しんでいる。菅野に一体何が起こっているのだろうか。昨季との違いをデータで整理してみたい。
一般的に打者は2ストライクに追い込まれるかどうかで成績が大きく変わってくる。出塁率と長打率の和で、総合的な攻撃力を示すOPS(On-base plus slugging)をカウント別に見ると、0ストライク時は1.010、1ストライク時は.915と非常に打者が有利だが、2ストライクになると.509まで低下。一気に投手が有利になる。

その前提を踏まえたうえでイラストを見てみよう。この図は菅野の投球がどのストライクカウントで行われることが多いか、その割合を示したものだ。初球、2球目に2ストライクからの投球はないため、すべてのストライクカウントが起こりうる3球目以降に限定して比較している。
過去3年間、菅野の2ストライクでの投球割合は62~63%の間で推移している。今季のNPB平均は56.2%。昨季までの菅野は、他投手に比べ投手有利な状況で多くの投球を行うことに成功していたようだ。
一方、今季の菅野はこの2ストライクでの投球割合が55.5%にまで低下。投手有利のカウントで投球することができていないことがわかる。