パパコーチ必見! 名スコアラー・三井の少年野球メソッド3 言い方ひとつで未来が変わる

野球を教える前に、大人がきちんと伝えないといけない

 見ていて悲しくなってしまいました。こんなチームがあるのか……、と。同時に指導者はどういう教え方しているのか、と疑問を持ちました。試合後、その指導者の方たちは私たちに謝ってきました。そのあと、選手たちに1時間ほどミーティングをしていました。野球を教える前に、大人がきちんと伝えないといけません。

 色々と少年野球のチーム見ていますが、少年野球の世代の指導者は難しいです。経験者でも未経験者でも悩みはつきません。

 厳しい言い方になってしまいますが、野球を嫌いになってほしくないから「楽しくやろう!」という方針は間違いではありません。ただ私はそれを聞くと「同好会でいいじゃないか」と思ってしまうこともあります。少年野球には対外試合が存在します。そこには勝負があります。ワイワイ、ガヤガヤというような楽しさ、好き勝手やって暴力が出てくるような試合では勝負にはなりません。楽しさをはき違えているところも多いのではないかと思います。

 私にとって、野球が楽しいときというのは、やっぱり試合相手に勝ったとき。勝つための練習、努力をして勝ちに結びついたときだと思っています。負ければ当然、悔しいし、楽しくはない。だからまた練習をする。

 指導者が気をつけないといけないのは、言葉の選び方だと思います。試合のミーティングで子供に対して、ネガティブなことをいうのは時に必要かもしれませんが、好ましくありません。例えば「お前はなんであんなプレーしたんだ」「もう使わない」という言葉は選手を萎縮させてしまうだけで、プレーが消極的になる。子供たちの可能性も夢も消してしまう危険があります。そういう時は、修正すべきポイントを挙げたあと「お前の持ち味は〇〇なんだからな」と背中を押してあげてほしい。コーチが傲慢にならないでほしい。

選手のモチベーション下がるのは指導者の責任とも思ってほしい

RECOMMEND

CATEGORY