「ピッチスマート」導入経緯を米博士が講演で説明 「若年層のTJ手術急増で調査研究」

「ピッチスマート」の作成に深く関わったグレン・フライシグ博士【写真:広尾晃】
「ピッチスマート」の作成に深く関わったグレン・フライシグ博士【写真:広尾晃】

10月27日に大阪で「野球科学国際特別セミナー」開催、ピッチスタートに関わった米博士が講演

 10月27日に大阪大学中ノ島センターで「野球科学国際特別セミナー」が開催された。このセミナーは大阪大学医学系研究科健康スポーツ科学講座が主催し、日本野球科学研究会が共催。松尾知之大阪大学医学系研究科准教授が座長として進行した。

 第1部では、MLBが提唱する投球数制限の勧告「ピッチスマート」の作成に深く関わったグレン・フライシグ博士(ASMI アメリカスポーツ医学研究所 研究ディレクター)が講演した。

 フライシグ氏は「なすべきか、なさざるべきか:球数制限、変化球制限をすべきなのか」と題し、ピッチスマート導入の経緯について話した。

 アメリカでは、2010年以降トミー・ジョン手術が急増。大部分は15~19歳の少年の手術だった。投手の怪我の危険因子としては、投球数、投球動作のメカニクス、球速、球種、マウンドが挙げられるが、ASMIはこれを1つ1つ精査し、年間100イニング以上投げると障害発生率が3倍以上になること、1試合当たりの投球イニング数と肩の障害にも相関関係があることを見出した。

 また投球動作や球速、球種についても多様な調査を行った。球速が上がればストレス、怪我のリスクは増加するが、球速が上がってもパフォーマンスが向上するとは必ずしもえないこと、さらに少年がカーブを投げることと腕の障害は無関係であることなどがわかった。

 こうした研究を経て、2014年に「ピッチスマート」が制定された。日本でも「球数制限」の議論が行われているが、アメリカでは長期間にわたって広範で科学的な調査研究を経て「ピッチスマート」が導入されたことが分かった。

全日本軟式野球連盟、新潟県が進める「球数制限」への取り組みを紹介

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY