一学年上は“最強世代” 大阪桐蔭前主将が背負った重圧と手にした財産
2年夏は甲子園ベンチ入りの中野波来外野手 立候補して主将に任命
来春の選抜高校野球大会の出場校を決めるために重要な参考となる各地区大会が行われている。「甲子園に飢えている」。そう語ったのは近畿大会を勝ち進む大阪桐蔭の西谷浩一監督だ。スタンドで後輩に声援を送る3年生は自分たちで一度も甲子園への切符を掴み取ることができなかった。前主将・中野波来(はる)外野手(3年)は、根尾昂(中日)、藤原恭大(ロッテ)などの先輩たちと日本一の景色を見たが、主将としては一度も聖地で仲間とプレーすることはできなかった。まさに天と地を味わった3年間。それでも、勝負以上に大切なことを大阪桐蔭で培っていた。
中野は宮本涼太内野手(3年)とともに、2年生の頃から“史上最強世代”と言われたチームでメンバー入りを果たしていた。実力はもちろん、次の世代を引っ張っていく選手になってほしいという指揮官の期待の表れでもあった。ベンチという特等席で先輩たちの活躍を見たこと、チームに帯同したことは最高の学びの場となった。
「(1つ上の代の)中川(卓也主将=早稲田大)さんを見ていて、しんどさというのもあったと思うんですけど、その分、一つのことを達成した時の喜びは他のレギュラーの選手より、苦労した分、喜びが大きいと思うので、そこを味わってみたかった。自分がこの学年を強くしたいっていう思いもあったので、キャプテンをやりたかったんです」
責任感の強い中野は、自分が先輩たちから学んだことを生かしたいと主将に立候補し、チームメートにも認められた。しかし、先輩たちの凄さを肌で感じたからこそ、そのレベルに追いつかなければならないというプレッシャーと常に戦っていかなければならない一年間でもあった。
“春夏連覇をした次の代”――。中野の世代は常にこう呼ばれることになる。ただでさえ、大阪桐蔭の主将というだけで勝って当たり前と見られるチームをまとめていかねばならない大変さがあるが、先輩たちと比較されるという大変さも背負っていた。「一つ上の代の主将をしたことがないのでわかりませんが……」と前置きした上で、中野はこう振り返った。
「一つ上の学年だったら、勝って当たり前やと思われていたんで、負けたら『えっ?』みたいな感じになるやろうし、そこはしんどい部分があったと思うんですけど、自分たちは本当に勝たれへん辛さがありました。先輩たちに追いつけない部分はしんどかったです」
中でも新チーム最初の秋季大会は最も苦しい時期だった。
「上の学年が春夏連覇という最高の形だったので、その後の秋どうなんやっていう目で見られていた。なかなか勝てなくて、自分も個人的にも悩んで、すごくもがいて……。最終的に近畿大会ベスト8で終わってしまったんでそこが1年間通して、一番苦しかったかなって思います」
中野自身、大阪大会はなかなか結果が出ず、準決勝以降スターティングメンバ?から外れることが多くなった。この頃の中野を見ていると、常にいっぱいいっぱいだったようにも思う。それでもチームが選抜に出場できることだけを考えて行動していた。