野球人口の減少に歯止めをかけるには? 求められる野球界全体での取り組み

昨年12月に東京・新宿高で行われた野球教室の様子【写真:広尾晃】
昨年12月に東京・新宿高で行われた野球教室の様子【写真:広尾晃】

18年ぶりに高校野球部員の数が15万人を割り、学校数は3年連続で4000校割れ

「毎年、開会式に行くたんびに、列が短くなっているように思うんよ」。昨春、高知県で行われている西武キャンプのスタンドで、隣り合わせた男性はそう語った。昔から高知商ファンの彼は、毎年、夏の甲子園の県大会の開会式に行っている。最近、入場行進を終えて整列する球児の列が短くなっているというのだ。

 高知県高野連の発表によれば、2019年の選手権高知県大会の参加チーム数は26校。これは最多だった2012年の33校から7校減っている。登録されている野球部員数は937人。2012年は1174人だから約25%、233人も減少している。

 高知県高野連に登録している学校数は31だ。参加チーム数が26と5つも少ないのは、部員数が9人未満の学校が、連合チームを組んでいるからだ。その1つは、高知海洋、高岡、丸の内、室戸と4つの学校で連合チームを組んでいる。丸の内がある高知市と室戸がある室戸市は車で40分以上かかる。連合チームと言っても合同で練習する時間は限られている。今では「県大会に出場するのが精一杯」という状態だ。

 室戸は2007年には春の甲子園に出場し、ベスト8まで進出。「室戸旋風」を巻き起こした。高知県の野球ファンなら誰でも知っている有名校だが、部員が集まらず、2017年から連合チームを組むようになった。こうした状況下、県内の高校間の戦力格差は広がり、夏の甲子園には明徳義塾が2009年以降の11年で10回も出場している。

 部員数の減少、戦力格差、少数校への甲子園出場の集中は高知県だけでなく、福島県や栃木県など全国で見られるようになった。日本全体で言えば、高校球児の減少がはっきりと表れたのは2019年になってからだ。

 日本高野連が発表した硬式野球部員数は3学年合わせて14万3867人。前年より9317人減少した。夏の甲子園優勝校は「全国4000校、15万人の高校球児の頂点」と称えられてきたが、部員数は2001年以来18年ぶりに15万人を割り、学校数も3957校と3年連続で4000校を割り込んだ。高校より下の中体連や学童野球の競技人口は2010年を境に減少に転じたが、その減少傾向が、ついに高校世代にまで波及しだしたという形だ。

高校球児が取り組む就学前児童や小学校低学年向けの「野球教室」では成果も

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY