レイズ筒香も苦労した金属から木製バットの対応 “世界基準”から外れつつある日本野球

レイズ・筒香嘉智【写真:Getty Images】
レイズ・筒香嘉智【写真:Getty Images】

日本の高校野球が金属バットを導入したのは1974年

 日本の高校野球が金属バットを導入したのは1974年だ。これ以来、日本の高校野球は他の野球とは異なる独自の進化を遂げるようになる。

 高校野球で金属バットが導入されたのは、木製バットがしばしば折れて費用がかさむからだった。耐用性のある金属バットにすることで、部活の費用を抑えたいとの意図だった。金属バットはもともと日本で発明されたとされる。1960年代、芝浦工大の大本修博士が、アルミニウム、銅、亜鉛の合金の筒を圧縮成型する金属バットを開発した。大本博士はのちに野球殿堂入りしている。

 しかし、導入当初は木製バットを使い続ける学校もあり、金属バットは急速には普及しなかった。金属バットが一気に普及したのは、1982年の夏の甲子園で、徳島の池田高校が「やまびこ打線」で初優勝したのがきっかけだった。池田高校の蔦文也監督は、金属バットの特性を活かして振り抜く打法で、6試合85安打と言う大会新記録を打ち立てた。

 これまでの高校野球は「球に逆らわない打法」で出塁し、つなぐ野球が基本だったが、池田高校はその常識を覆したのだ。スイングスピードを上げるために筋トレを行ったのも池田高校が始まりだった。この池田高校を上回る猛打を見せたのが桑田真澄、清原和博の「KKコンビ」を擁するPL学園だ。清原は歴代1位の甲子園通算13本塁打を記録。桑田もこれに続く6本塁打を打った。こういう形で、甲子園の野球は「つなぐ野球」から「一発狙い」の野球へと変貌していった。

 1965年から74年の10年間の春夏の甲子園では、597試合で143本塁打(1試合当たり0.24本)だったが、1975年から84年では751試合で374本(0.579本)になる。甲子園での本塁打数は増加の傾向がとまらなかったため、2001年には金属バットの重さを900g以上とするルール改正が行われたが、以後も本塁打は増え続け、2005~2014年809試合525本(0.648本)、2015~2018年329試合264本(0.802本)となっていった。

反発係数の高い金属バットの使用で甲子園の人気も高まるが…

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY