なぜ“3ストライク4ボール”なのか? 今さら聞けない野球のルールを振り返る
3ストライクでアウト、4ボールで一塁へ歩くは野球の基本のルールだが…
「3ストライクでアウト」「4ボールで一塁へ歩く」は、野球の基本中の基本だ。今ではこのことに疑問を感じる野球ファンはいない。しかし、なぜ3ストライク4ボールになったのか? はあまり知られていない。
野球は18世紀半ばには、イギリスにその原型となるゲームが存在したとされる。ストール・ボールと言われた“野球の祖先”は、ボールをバットで打つことが中心のゲームで、投手は下手投げで打者が打ちやすいボールを投げた。打者は投手に「高め」「低め」など好きなコースを要求することができた。選手数は9人だったが、全員がアウトになるまで攻撃は続く。攻守交替してまた9人アウト。これが2回(2イニング)繰り返されて試合終了だった。
これがアメリカにもたらされてタウン・ボールとなる(ベースボールはアメリカ発祥で、イギリスのゲームとは無関係という説もあるが)。タウン・ボールのルールは地域によってばらばらだった。1845年にアレクサンダー・カートライトがこれまでのルールを集約して「ベースボール」のルールを作った。1858年ころまでにルールはさらに改定された。この間、野球は9アウトから3アウトで攻守交代と変更され、試合も2イニングから9イニングに代わった。
そして投手が投げるボールを3回空振りすれば、打者は打つ権利を失い「アウト」を宣せられるルールもできた。なぜ「3回空振り」だったのかはよくわかっていないが、3アウトでチェンジになったことと関連があると考えられている。