日米で違う野球のルール「引き分け」 MLBは今季から史上初のタイブレーク制を導入

今季のメジャーリーグは史上初のタイブレークが導入、7月24日のエンゼルス対アスレチックス戦

 最近も「サスペンデッドゲーム」はあるが、「引き分け再試合」はない。過密なスケジュールに「再試合」を組みこむのが難しいからだ。最近は、延長戦になった場合、決着がつくまで試合を続行している。

 ただし、まれにペナントレースに関係のない消化試合などで「引き分け」となるケースもある。2016年9月29日のパイレーツ-カブス戦は1-1で6回途中降雨引き分けとなった。シーズン終了3日前であり「サスペンデッドゲーム」を組みなおすことが難しかったことからこの措置が取られた。

 MLBではポストシーズンやオールスター戦も引き分けはなく、決着がつくまで戦うが、オールスター戦では降雨や、ベンチに選手がいなくなって引き分けになったケースが1961年、2002年の2回ある。2020年のMLBは、新型コロナウイルスで開幕が遅れ、公式戦が60試合と激減。試合消化を促進し試合時間を短縮するためにMLB史上初めて「タイブレーク」が導入された。

 7月24日のエンゼルス対アスレチックス戦はMLB史上初のタイブレークとなり、10回は無死二塁からスタートしたが、最初の二塁走者になったのは大谷翔平だった。「タイブレーク」は決着がつくまで戦うので引き分けは出ない。

 日本には1872年頃にアメリカの「お雇い外国人」ホーレス・ウィルソンによってもたらされたとされるが、到来した当時の野球も決着がつくまで延々と行うものだった。明治末期から大学野球が盛んになるが、東京六大学は「勝ち点制」を導入。先に2勝したチームが「勝ち点」を得る。延長戦で同点の場合は引き分けとなった(延長戦の規定はたびたび変更された)。その場合は、どちらかが2勝するまで試合を続けた。

高校野球での最長記録は1933年の中京商対明石中の延長25回

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY