高校野球の純粋さ、ひたむきさを訴え続けた福嶋一雄氏 アマ野球界に残したもの

日本野球連盟理事・九州地区連盟理事長として、アマチュア球界の発展に貢献

 1949年は、夏3連覇がかかっていたために、注目の的となったが、準々決勝で倉敷工に延長10回6-7で敗退した。この試合の後、福嶋氏は甲子園の土をひとつかみズボンの後ろポケットに入れて持ち帰った。一説には1937年夏の甲子園の決勝戦で敗退した熊本工業学校の川上哲治(のち巨人)が、甲子園の土をポケットに入れたのが最初ともされるが、福島氏のこの行為が話題となって、以後、敗退した球児が甲子園の土を持ち帰る習慣が定着した。福嶋氏は「最上級生だったので、もう甲子園に来ることができないかと寂しく思って持ち帰ったまで」と語っている。土は自宅の植木鉢に撒かれて、今も残っているという。

 福嶋氏はこの時期には右ひじを故障し、痛みと戦いながらの登板になっていた。早稲田大学では1歳下の石井連蔵とともに4回の優勝に貢献、卒業後は八幡製鉄に進んでエースとして都市対抗野球でも優勝に輝いたが、全盛期は小倉高校時代だといってよいだろう。

 福嶋氏は戦後の高校野球の「あるべき姿」を示した存在だったと言えよう。バックを信じて打たせて取る投球、エースとして試合を投げぬく責任感、球児同士の友情、そして「甲子園の土」に象徴されるひたむきさ。プロ野球などの将来への野心もなく、ただひたすら「野球ができる」ことに感謝してプレーした選手だった。

 引退後は、八幡製鉄、合併後の新日本製鉄に勤務するとともに、日本野球連盟理事・九州地区連盟理事長として、アマチュア球界の発展に貢献した。

 解説者としての福嶋氏は「高校球児らしさ」を強調することが多かった。例えば「甲子園の土」についても、「今の子供はシューズ袋にたくさん土を入れますが、ひとつかみでいいと思うんですよ。思い出ですから」と語っている。質素で素朴、周囲への感謝を忘れない謙虚さ。福嶋氏は「高校野球の原点」を若い世代に訴え続けた野球人だといえるだろう。

(広尾晃 / Koh Hiroo)

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY