データを活用できるのは一流選手だけ? 動作解析の第一人者が警鐘を鳴らす使い方は…
動作解析の第一人者が目指す「実際の現場で役に立つ研究」
近年、積極的にデータを活用する科学的アプローチが用いられている野球界。ピッチャーが投げたボールの軌道や回転数、変化量、あるいはバッターが放った打球の飛距離や発射角などが測定できる「トラックマン」や「ラプソード」といった最新機器は、いまやプロの世界ばかりか大学や高校などアマチュア界でも多く用いられるようになっている。
データを用いて野球を物理学的視点から読み解くことは、これまで主に選手や指導者の“感覚”で説明されてきた技術論に客観的な根拠を与え、より多くの人が理解しやすいものとした。回転数が多ければキレのあるボールとなり、打球速度が158キロ以上かつ発射角が26~30度であれば長打となる確率が格段に上がる。どうしてその結果が得られるのか、理由が明確になった。
だが、同時にデータや数字に囚われ過ぎる傾向が生まれているのも事実だ。時速160キロのストレートが投げられるのも、長打が打てるのも1つの個性。それが万人に当てはまる正解やゴールにはならない。それでは、最新機器で計測したデータを自分の成長材料として有効活用できている人はどれだけいるのだろうか。
「正直なところ、本当にデータを活用できているのは、プロの中でもトップレベルにある一流選手くらいだと思います」
そう語るのは、筑波大学体育専門学群の川村卓准教授だ。
「例えば、そういう一流の投手はボールを投げて『今の回転はあまり良くなかった』と感じて、実際に計測した数値を見ると『なるほど、もう少しこうしよう』と考えられる。あるいは『今のは回転が良かった』と数値を見ると、回転数が上がっていたり、回転軸に変化があったり。そういった感覚を持っている人は、自分でデータを活用することができるでしょう。
ただ、一流選手がデータを活用する様子を見て『自分も使ってみよう』と取り組む人が多いと思いますが、その場合はしっかり活用法を知っている人がついていないと、逆におかしくなってしまうことがあると思います。データは使い方次第で、毒にもなるし、宝にもなりますから」
動作解析の第一人者として広く知られる川村准教授は、同大学の硬式野球部監督として現場にも携わる。学生時代からバイオメカニクスを用いた研究を進める中で強く感じたのが、「論文のための研究ではなく、実際の現場で役に立つ研究をしよう」ということだったという。
「バイオメカニクスは、基本は表面に出ていることの中身・仕組みについて説明する学問です。僕が学生の頃、野球はまだまだでしたが、他の競技では動作解析が少しずつ現場に活用され始めていました。でも、選手ファーストじゃないんですね。論文や研究のための分析になっていて、分析する人がデータの持つ意味を選手に分かるように説明できない。そこで30代の頃に一緒に研究をしていた島田(一志・金沢星稜大教授)とも、選手や指導者の役に立つ研究をしていこうと話していました」