鷹・甲斐拓也が語る“捕手”とリードの裏側 投手の繊細さを示す日本Sでのワンシーン
今季は最優秀バッテリー賞をはじめベストナイン、ゴールデングラブ賞も獲得した甲斐
4年連続日本一に輝いたソフトバンクの正捕手・甲斐拓也捕手。このオフは千賀滉大投手とともに最優秀バッテリー賞に輝くと、ベストナイン、ゴールデングラブ賞も受賞。パ・リーグMVPとなった柳田悠岐外野手は“自分以外のMVP”として、同じ2010年ドラフトで入団した同期の甲斐の名前を挙げて、その働きを称賛していた。
今季は正捕手として104試合に出場して打率.211、11本塁打33打点。打撃成績の面では昨年よりも数字は落としたものの、チームへの貢献は大きい。シーズン序盤は批判の矢面に立たされることも多かったが、柳田だけでなく、日本一となった後に多くのチームメートが甲斐の名前を出して賛辞を送っていたことにもその貢献度が表れている。
日本シリーズでの巨人対策やシーズン中に受けた批判についての思いは、以前に甲斐のインタビューで伝えさせてもらった。その中で、甲斐は捕手というポジションについてやリード面についての考えも語っていた。今回はそれについて書きたい。
捕手というポジションは見ている以上に、そして我々が想像する以上に難しい。毎日毎日、対戦相手の映像を誰よりも見返し、データや資料を頭に叩き込む。相手打者たちの最近の状態を確認するだけでなく、過去の何十打席、何百打席も遡る。その作業は遠征の移動時や試合を終えた後の深夜まで行われる。
過去を遡って“布石”になるヒントを探し、投手と細かなコミュニケーションも欠かさない。投手にとって嫌なイメージのあるボールも把握する。バッテリーミーティングで出たアドバイスも頭に入れつつ、試合中はその場その場で変化する状況、相手との探り合いに応じて投手をリードする。