田中将大、8年ぶり復帰マウンドの注目点は? データが示すメジャー7年間での“変化”

2014年、15年の変化球割合【表:PLM】
2014年、15年の変化球割合【表:PLM】

攻め方の引き出しが増えた「投球術」

 対策として、2016年には4シームの使用頻度を大幅に減らし、代わりに増えたシンカーは被打率.266で、被本塁打が3本のみ。結果として奪三振率は減ったが、リーグ3位の防御率3.07を記録するなど、キャリアベストの成績に結び付けている。

 しかし、そのシンカーも、翌2017年以降は被打率.340→.382→.375と捉えられてしまう。「バットに当てられると危険」。そうした認識が、「打高」化に向かうメジャー全体に浸透するなか、対抗策として潮流になった「高めへの4シーム」を採り入れた。2016年はほとんど投げなくなった4シームが2017年に増え、2018年からは毎年20%以上の割合で投げている。使用頻度だけを見ると最初の2年に立ち返った格好だが、投げ込んだコースは大きく違う。

2016年、17年の変化球割合【表:PLM】
2016年、17年の変化球割合【表:PLM】

 1、2年目は右打者の外角と左打者の内角を軸に、全体へ散りばめるように配球していたが、近年は高め中心にはっきりとシフト。例えば、2014年は高めのストライクゾーン外に44球しか投げていないが、2019年は385球も投じている。使い方を変えてからも被打率は変わらず3割台を推移したが、空振りを奪う割合が上昇した。

 直近3年間の田中将はスライダー、スプリッター、4シームの3球種を主体に投球している。2019年は主要3球種だけで投球割合の9割が占められ、昨季も86.5%だった。そこに、浅いカウントではカーブでストライクを稼ぎ、バットの芯を外すために時折、シンカーやカッターを交えている。

2018年、19年、20年の変化球割合【表:PLM】
2018年、19年、20年の変化球割合【表:PLM】

 メジャーでの取り組みが全て長期に実を結んだわけではないが、その過程で田中将は着実に投球のバリエーションを増やした。「投球術」に磨きがかかっている点は、未対戦の打者も増えている日本球界への再適応にもプラスに働くはずだ。

 過去の傾向からピッチングの輪郭は浮かび上がるが、今季もそれらを踏襲するのか、今までとはガラッと違う攻め方も見られるのか。間もなく、マウンドの上で明らかになる。

(「パ・リーグ インサイト」藤原彬)

(記事提供:パ・リーグ インサイト

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY