なぜ大谷翔平はいつもニコニコしているのか? “幸福感”の理由をマンダラ考案者が分析

エンゼルス・大谷翔平【写真:Getty Images】
エンゼルス・大谷翔平【写真:Getty Images】

スポーツを続けるモチベーションを“外発的”から“内発的”に

 米大リーグで歴史的な活躍を見せるエンゼルス・大谷翔平投手の成長過程に欠かせなかったのが“原田メソッド”だ。「ドラフト1位で8球団から指名を受ける」という目標と、そこに至るために必要な要素を9×9=81個のマスに細かく書き出した“マンダラ”として有名になったツールを開発したのが、原田教育研究所を主宰する原田隆史氏。大谷に続く選手を生みだすために、日本のスポーツ界、とくに少年少女を取り巻く環境の変化を願う。

 少年少女の育成世代でまず改革すべきものは、親をはじめとした周囲の大人だ。とくに指導者の意識改革は急務だと言い、原田氏は警鐘を鳴らす。

「まず体罰、暴力、恫喝を禁止することですよ。外発的なモチベーションでは、スポーツも続くわけがないんです。ダメだった時の罰則を、恫喝とか無視とか暴力とかに訴えることがまだまだある。これを内発的な『好きだからやる』とか『仲間がいるからやる』という動機づけにすることができれば、日本の野球も変わっていくんじゃないですか?」

 東京五輪を見て、若年層の競技に対する考え方が変わってきているのをまざまざと感じたという。スケートボード競技では失敗を「いいチャレンジ」と称え、敗れた選手をメダリストが担ぎ上げて喜んでいた。競技は敵と一戦交えるものではなく、仲間と楽しむものだという思いがあふれていた。「野球にはそういう意識がまだまだ足りない。だから伸びしろ十分ですよ」と指摘する。

 目標達成を後押しする“原田メソッド”を取り入れているチームや選手はスポーツ界にも多い。Jリーグの浦和レッズ、陸上の多田修平選手、「チアダン」のタイトルで映画、ドラマ化もされた福井商業高のチアリーディングチーム、ラグビーの清宮克幸監督や五郎丸歩選手……と、次々に名前が上がる。成功している選手に共通するのは、自ら主体的に動けること。そういう選手を増やすためにも、スポーツの目的を転換する必要がある。

いつもニコニコ、大谷翔平の笑顔を生む“絆”の存在

RECOMMEND

KEYWORD

CATEGORY