公立進学校の静岡高を7度甲子園に 名将が明かす「心に火をつける」指導とは?
就任2年目に指導方針を転換、きっかけは他校の練習視察だった
控え選手がチーム力を上げる。静岡高を春夏通じて7度の甲子園出場に導いた栗林俊輔前監督は就任2年目の冬に指導方針を転換し、チームの黄金期を築き上げた。First-Pitch編集部が展開する少年野球の「指導」をテーマにした連載「ひきだすヒミツ」。今回は栗林氏の指導の根本である、選手の「心に火をつける」「個々の長所を生かす」指導法を聞いた。
周囲からの期待を感じながら結果を出せずに苦しんでいた。2008年に伝統校・静岡高の監督に就任した栗林俊輔前監督は2年目を終え、春も夏も甲子園切符を手にできなかった。「何とかしないといけない」。向かったのは愛媛県の今治西高だった。
当時、今治西を指揮していたのは大野康哉監督。栗林氏にとって、筑波大野球部の1年先輩にあたる。今治西は静岡高と同じ公立の進学校でありながら、毎年のように甲子園に出場していた。バックネット裏から今治西の練習を見た栗林氏は、衝撃を受けたという。
「練習は公式戦さながらの緊張感がありました。ただ、練習の合間に大野監督が選手へかける言葉が温かい。控え選手にまで細かな目配り、気配りをしているのに驚きました」
当時、選抜出場を決めていた今治西には2学年で約60人の部員がいた。ノックを受けるのは固定のメンバーだけで、控え選手はダイヤモンドの外に並んで声を出したり、練習をサポートしたりしていた。大野監督は軽率なミスをしたメンバーに対して的確な指摘をしながら、控え選手の表情や動きにも注意を払う。「今のプレーに応援、サポートしているお前たちは納得してる?」。控え選手の気持ちを代弁するように、メンバーを鼓舞していた。