「いいスタートを切る」意識が失敗の原因 元盗塁王が重視したリードと重心

聖澤諒氏「いつの間にかスタートしているのが理想の形」
いいスタートを切る。この言葉が盗塁を失敗させるという。現役時代に盗塁王に輝いた楽天の聖澤諒アカデミーコーチは、盗塁を成功させるためにスタートを重視していたが、「いいスタートを切る」意識を排除していた。理想にしたのは、冬季五輪で金メダルを獲得したレジェンドの動き。ポイントはリードの距離と重心の置き方にあった。
楽天のアカデミーコーチをしている聖澤さんは通算197盗塁を記録し、2012年には54盗塁でタイトルを獲得している。盗塁成功のカギになるスタートで最も意識していたのは「力を抜くこと」だった。
「力を抜いた状態で息を吐きながら、スーッといつの間にかスタートしているのが理想の形です。いいスタートを切ろうという言葉は力みにつながってしまうので、一番マイナスだと思っています」
力が入ると体が浮いて、力が進行方向に伝わらない。重心が高くなれば加速に時間がかかるため、盗塁の成功率を下げてしまう。聖澤さんが「これだ」と思ったのは、1998年の長野冬季五輪で金メダルを手にした清水宏保さんのロケットスタート。低い体勢を保ったまま一気に加速する動きを参考にした。